m@p Artist

林 葵衣

Hayashi Aoi

作家インタビューを掲載しました。>>こちら

m@p standard
  • 初回〜4回お届けイメージ

  • 《How are you?》[ オリーブグリーン×ボルドー ]  キャンバスに口紅・18×18cm 

  • 《How are you?》[ イエロー×レッド ]  キャンバスに口紅・18×18cm

  • 《How are you?》[ ブラック×ホワイト ]  キャンバスに口紅・18×18cm

  • 3回目封入内容・万華鏡のオブジェ 参考画像

  • 参考作品《とおくとどくおと おと》キャンバスに口紅・45.4×15.8cm

  • 参考作品《phonation-question-》キャンバスに口紅・17×23cm

  • 参考作品《袋いりますか?》(phonation-question-の裏面)

  • プロフィール写真

自身の発話による唇の動きをキャンバスや壁に写しとる作品を制作している林。[m@p]では初回に発送する「How are you? 」を写しとった作品を手がかりに、購入者との間に往復書簡の要素を取り入れる。キャンバスの上に口紅の跡として残る、返答と応答による短いやりとりの軌跡からは、確かに相手の声が聞こえてくるようで、本プロジェクトは未知なるこれからの1年に渡り、互いの「音沙汰」を聞き合うコミュニケーションでもある。

 

ロット:3

販売価格:¥55,000(税・送料込み)


Sound-trip letter |音沙汰 
一人で家にいると、生身の人の声を聞くこともなければ自分が発声することもない。 自分の声がどのような音程、形、手ざわりであったか忘れてしまうと、とっさに声が出なくなる。 1年間のうち4回、短い声を届けます。 作品購入者は、その声へ返事をすることができます。 購入者の応答により作品に留める発話内容が変化します。 購入者との計8回の声の往復によって作品は分岐点を持つ事ができ、あらかじめ決められた発話とは異なる形へ変容していきます。 Round-trip letterとは、往復書簡という意味を持ちます。 ここでは音を交換する・音沙汰を知らせ合うという意味として、Sound-trip letter|音沙汰 と名付けています。

音沙汰を聞き合うことで、手紙の向こうにいるあなた、わたしの声を忘れないでいたい。

 

 

■初回封入内容
・タイトル《How are you? |調子はどうですか?》 (キャンバスに口紅、18×18cm、 2020年) 1点
・返信用封筒 1点

 

《How are you? |調子はどうですか?》については、[ ブラック × ホワイト ]、[ オリーブグリーン × ボルドー]、[ イエロー × レッド ]の中から、先着順でカラーをお選びいただけます。返信用封筒は、作品内容に関して返事を出していただけるものです。返信内容によって2回目以降の内容が変わる可能性があります。


■2回目封入内容
タイトル《Im ( ).|私は(現在の状態)です。》 キャンバスに口紅作品1点 返信用封筒1点

■3回目封入内容
タイトル《What can you see from there? |そこから何が見えますか?》 万華鏡のオブジェ1点 返信用封筒1点

■4回目封入内容
タイトル《I’m looking ( ) . 私は(発話時、見えたもの)を見ています。》 写真に口紅作品1点 返信用封筒1点

 

m@p premium
  • 初回お届け内容|《 phonation -声明- 》 (FAX用感熱紙ロールに口紅、サイズ可変、 2020年)

  • 初回お届け内容|《 phonation -声明- 》 (FAX用感熱紙ロールに口紅、サイズ可変、 2020年)

  • 制作風景

  • 《KOE》

  • 参考画像

  • 参考画像

  • 参考画像

  • 参考画像

同じく、テキストの発話の痕跡を留めた作品構造をベースに、初回・2回目は林のステートメント(声明)の日本語・英語が、FAX用紙を支持体に届けられる。3回目・4回目には購入者との対話を重ねる中で拾い上げたテキストをもとにした作品を届けます。また、3回目・4回目については、購入者の希望の支持体(キャンバスなどのほか、ご自宅の壁面なども可)を選択いただけます。

 

ロット:1

販売価格:¥330,000(税・送料込み)*(出張制作の場合、交通費・実費が別途必要)

 

Description of person|人物記述

 

訪れた土地で話されていたであろう言葉を調査し、再度壁面に唇拓で発話・転写するTime of dialogueシリーズを2017年から展開しています。
このシリーズは、自身が心に留まった言葉や聞き取った音を発話した唇の形でキャンバスや紙に転写し保存するphonationシリーズを制作する中で派生して出てきたものです。

m@pプレミアム企画3・4回目封入内容ではTime of dialogueシリーズで行ってきた“土地との対話“を人物(購入者)との対話”に置き換え、人物(購入者)の口ぐせや身ぶり、歴史などをオンライン・電話等で取材し、生まれた言葉、エピソードをピックアップ、一つの巻物(FAX用感熱紙ロール)に唇拓で記述します。

 

 

◼️1回目封入内容 
《phonation -声明- 》 (FAX用感熱紙ロールに口紅、サイズ可変、 2020年) 
・返信用封筒

「身体は心拍の影響、呼吸による喉と唇のふるえ、記憶の歪みなどから自分の意図通り完璧には動かせない。 これまで反復によるずれ、色彩の残像、音声の保存をテーマにした作品を制作してきた。 自分のものではないようにもどかしく思う見えない身体のふるまいと対話し、目に見える形を与え、提示している。」

※上記テキストを唇拓したFAX用感熱紙ロールが届きます。※作品を返送いただき、次回作品を続けて制作しお送りします。

 

 

◼️2回目封入内容 
《phonation -statement- 》 (FAX用感熱紙ロールに口紅、サイズ可変、 2020年) 
・返信用封筒

「A body is not controllable by one’s intentions because of ; heartbeat, throat and lips vibrated by breathing, and warped memories. The divergence in repetition, the afterimages of colors, and voice preservation, have been my main theme on artworks. Having conversations with body behaviors, as if it was someone else’s, gives visible shapes and a clear representation.」

※上記テキストを唇拓したFAX用感熱紙ロール作品が届きます。
※作品を返送いただき、次回作品を続けて制作しお送りします。

 

◼️3回目封入内容《Time of dialogue -○○- 》(FAX用紙に口紅、サイズ可変、 2020年)
・返信用封筒   

購入者とオンライン・電話等で直接話をし、対話から出てきた内容をピックアップ・テキスト化し発話したFAX用感熱紙ロール作品が届きます。
※作品を返送いただき、次回作品を続けて制作しお送りします。


◼️4回目封入内容《Time of dialogue -○○- 》(FAX用紙に口紅、サイズ可変、 2020年)   

購入者とオンライン・電話等で直接話をし、対話から出てきた内容をピックアップ・テキスト化し発話したFAX用感熱紙ロール作品が届きます。

(3・4回目封入内容に関しましては支持体を私有地壁面等に変更することが可能です。詳しくは下記を参照。)

 

 

※人物(購入者)にゆかりがあり、発話に適する私有地・支持体である場合、唇拓作品をFAX用感熱紙ロールではなく購入者が指定する場所へ転写・設置もできます。ご相談ください。(例:店舗の壁面・ショーウィンドウ・自宅の窓ガラスなど)


※私有地などへ転写・設置をご希望の場合、3回目の返信用封筒は同封されません。


※FAX用感熱紙ロールは人物取材のメモ帳として使用させていただき、最終的に購入者へお届けします。

作家情報

林 葵衣|Hayashi Aoi

身体は心拍の影響、呼吸による喉と唇のふるえ、記憶の歪みなどから自分の意図通り完璧には動かせない。
これまで反復によるずれ、色彩の残像、音声の保存をテーマにした作品を制作してきた。
自分のものではないようにもどかしく思う見えない身体のふるまいと対話し、目に見える形を与え、提示している。

 

http://hayashiaoi.com/

 

作家略歴

 

1988年 京都府出身

個展

2020年 一振りの音(+2 / 大阪)
遊動躰(Gallery PARC / 京都)
2019年 詩の復唱(KUNSTARZT / 京都)
対話の時間(黄金4422bld / 愛知)
2018年 しつらえ(AWOMB / 京都)
2017年 声の痕跡(KUNSTARZT / 京都) 
2016年 水の発音(アートスペース虹 / 京都)
2014年 Public Score(つくるビル / 京都)
2013年 OverLay (gallery near / 京都)
2011年 RE (C.A.P. STUDIO Y3 / 兵庫)
2009年 カラダカラニジムコエ( Galleryはねうさぎ / 京都)
2008年 メヲアケテミルユメ( Galleryはねうさぎ / 京都)

グループ展

2019年 チャリティ・オークション展(+1art / 大阪)
第六回アラタパンダン展(クリエイティブセンター大阪 名村造船所跡地 / 大阪)
京都府新鋭選抜展(京都文化博物館 / 京都)
2018年 VOCA展(上野の森美術館 / 東京)
第五回アラタパンダン展(名村造船所跡地 / 大阪)
2017年 アート/メディア - 四次元の読書(国立国際美術館 / 大阪)
非在の庭 最終章(アートスペース虹 / 京都)
2016年 第4回アラタパンダン展(名村造船所跡地 / 大阪)
2015年 Calendar for 2016(アートスペース虹 / 京都)
timelake-時間の湖-展 in 新風館(新風館 / 京都)
imelake05 森の中の湖展(Art Spot Korin / 京都)
2014年 TAKE OUT ART -アートを“お持ち帰り”する小作品展-( gallery near / 京都)
2013年 京都造形芸術大学 卒業展 大学院修了展 2012(京都造形芸術大学 / 京都)
京芸 Transmit Program #04 KYOTO STUDIO(ギャラリー@KCUA / 京都)
tokonoma展 -Japanese “TOKONOMA” Style Exhibition-( gallery near / 京都)
脈 vol.3 ととと( Gallery PARC / 京都)
Kyoto Current 2013(京都市美術館別館 / 京都)
TAKE OUT ART -アートを“お持ち帰り”する小作品展- ( gallery near / 京都)
almanac 11「depositors meeting 11( 」art & river bank / 東京)
非在の庭 最終章(アートスペース虹 / 京都)
2012年 京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻 修士課程2回生 作品展 SUPURT 2012(京都造形芸術大学 / 京都)
脈 vol.2 ゆきてきゆ(Gallery PARC / 京都)
2011年 京都造形芸術大学 卒業制作展 the HOME 2010(京都造形芸術大学 / 京都)
表面張力( art project room ARTZONE / 京都)
京都造形芸術大学大学院芸術表現専攻 M1展( 京都造形芸術大学 / 京都)
fitting room(同時代ギャラリー / 京都)
2010年 春雷 ( art project room ARTZONE / 京都)
2009年 アトリエ展( Gallery KURA / 京)
お絵描き中毒 林葵衣+Illustrator miduri( Gallery B37 / 京都)
2008年 来未来 Artist group www:tri ( Gallery B37 / 京都)
来未来 Artist group www:tri (世田谷ものづくり学校 / 東京)
2007年 NEVERLAND」 Artist group www:tri (Gallery ID / 京都)
京都タワー 京都造形芸術大学情報デザイン学科映像メディアコース写真展(京都タワー / 京都)

舞台美術

2019年 擬娩|THEATRE (E9 KYOTO/京都・アトリエ銘苅ベース / 沖縄)
2018年 文字移植(こまばアゴラ劇場 / 東京)
2017年 ディクテ(アトリエ劇研 / 京都)
2016年 文字移植(アトリエ劇研 / 京都・ぽんプラザホール / 福岡)

アートフェア

2013 年  エマージング・ディレクターズ・アートフェア 「ウルトラ006」(スパイラルガーデン / 東京)

アートブックフェア

2018年 「イメージを突き返す! ―世界を素材にすることとは」(銀座蔦屋書店 / 東京)

受賞歴

2015年 芦屋市展 |芦屋市立美術博物館/吉原賞
 
作品画像
作品画像
作品画像
作品画像
作品画像
作品画像
作品画像

個展「遊動躰」展示風景

(Gallery PARC / 京都)

作品画像

《water》
2016
キャンバス・口紅 
16×23cm

作品画像

《Font book》
2016
キャンバス・口紅 16×45.5cm
「水の発音」(2016,アートスペース虹/京都)

作品画像

《いろは歌》
2019
パネル・口紅 130.3×97 cm
「Kyoto Art for Tomorrow 2019 -京都府新鋭選抜展-」(2019, 京都文化博物館 3階展示室)

作品画像

《声の遠近法 / Perspective of voice 》
2018
キャンバス・口紅 15×400 cm
「VOCA展2018 現代美術の展望─新しい平面の作家たち 」 (2018, 上野の森美術館/東京) 
photo:Norihiro Ueno

作品画像

したため#6《文字移植》
舞台美術として参加 
(2018, こまばアゴラ劇場/東京) 
photo:Toshiyuki Udagawa

作品画像

《Found scape letters》
2020
エアメール便箋・ボールペン 
25×17.5cm

 

 

作家インタビュー

 

─ [m@p]について

最初にお話をいただいた時に「やります」と即答したのはいいんですけれど、1stグループの方々が思いつく限りのことをされていたので、ものすごく考えました。「ポストに作品を届ける」というコンセプトについては、私は文字を作品にしたりするので、手紙を書くという方法が一番自然かなと最初は思いました。ただ、一方通行で送るだけなのは面白くないなと考えて、往復書簡にしようと思ったんですけれど、お金払ってやってもらうべきことかと考えると違うなと思って。そこで、特に3月から6月にかけて自分の感じたことをまず入れ込めたらいいなと思いました。たまたま、5月頃に手紙を人に送ったり、手紙をもらうこともあったんですが、家から出られない時に手紙をもらうのは、それを読んで旅するような気持ちにもなるし、別の空間に連れて行ってくれるという気持ちがして、いいなと思ったんです。送る時も、例えば切手をどれにしようかなとか、ちょっと1枚絵を入れてみようかなとか、色々なことをたくさん考えながら送ることができますし。家から出られない時だけど「こういう景色見たよ」というものが1枚あるだけで、そこからの広がりが変わってくるのかなと。なにより相手のことを思いながら書いたり、つくったりが楽しいなというのがあって、それが今回の[m@p]のプランの元になっています。

 

 

─ スタンダードはどのような内容に?

「音沙汰をききあう」というタイトルをつけたんですけど、英語のタイトルが「Sound Trip Letter」といって、音を聴いて、手紙を読みながら旅をするようなやり取りができたらと考えました。こちらからの1通目は決まっていて、私が唇拓の作品(口紅を塗った唇を支持体に押しあて、言葉を発することでそのカタチを描く作品)により「調子はどうですか?」という投げかけをします。受け取った方は同封した返信用の封筒を使って、その投げかけに返事を書くこともできますし、その内容によって、私が送る2通目の作品を考えることができるというものです。お返事をタイトルに組み込んだり、応答を文字と作品に展開していきます。返事がない場合も考えてはいますが、返事によって想定から外れていくことができるのが面白いなと思っています。作品を送るだけではなく、私も返事を出してやりとりが1年間に渡ってできるので、一人でつくっているというのと違うし、「続けなければ」という気がするのがいいなと思っています。

 

 

─ 手紙でのやり取りというのがポイントですね。

私は一人暮らしなので、自粛期間、人と話す機会が減っていて、その中でコンビニなどに行ってお釣りをもらう時に「ありがとうございます」と発話すると、「あ、声が出ないわ」と思うこともあって。声の出し方を忘れている、と思ったんです。ボリュームや音程も、おかしくなったりして、不自由というか不器用なかんじになっていて。そんな長く続くことじゃないと思っていたけれど、「ずっとこの状態が続いたらどうしよう」と思っている中で、手紙でやり取りできることが救いというか、電話すればいいのですけれど、用事がないとしないですし、相手の時間を拘束してしまうということも気になるし。オンラインでのミーティングも苦手で、家の中が家じゃなくなる感じがして、だから手紙ぐらいの距離がちょうど良かったです。今後の状況がどのようなものになっても、ある程度継続していけますし。

 


─ 3ヶ月に1回というのも適度な距離感かもしれませんね。

すごく親しい友達も1シーズンに1回会えたら、という距離感の方が楽やったりするので。仕事とかで毎日会わないといけない関係だと、逆に距離を取るんですよね。あまり近づきすぎるとしんどいというのもあるし。1年に1回でも、いい話ができればそれで満足できると思います。

 

 

─ 2通目以降は購入する人によって変わっていく

お返事がない場合は、2通目以降「私は元気です」とか、自分の状況を伝えるという感じになるかもしれません。もちろん、出来ればそこから外れていったほうがいいなと思いますが。ただ、2通目を出すときに自分が元気でなかったり、調子が悪いかもしれないので、結局は状況によって変わります。往復書簡は過去にやったことあるんですけど、会ったことない人とやり取りするのは初めてです。その人が触ったものが届くって、ドキドキするんですよね。zoomとかでもその人の部屋が見えたりとかするんですけど、それは全部がずっと「向こう」という感じがして。誰かが触れた物を送る・もらうと、その「向こう」が「こっち」に来る感じで。実際に空間というか、実感が繋がる感じがします。

 

 

─ プレミアムについては?

スタンダードの「音沙汰」は一言のやり取りであったり、ある程度の自由度や距離感がありますが、プレミアムはより関係性が密になっていて、毎回やり取りをしあう交換日記のような感じです。最初の2通は私が作品をつくっていく上でのステートメントを日本語と英語で送るというもので考えています。それって私が今までやってきたことを濃縮して、言葉にして書きとめているものだから、送られた方も重いかもしれませんが、そういうものを送った時にどんな応答があるのだろうというのも気になります。3・4通目は購入者の方と実際に電話やオンラインで話して、その人のことを私にいっぱいインストールして、その人のことを唇拓で描く、つまり取材によりその人を記録に残すというやり方をします。2017年ぐらいから建物や土地を取材するという制作をしていて。たとえば名古屋のビルの一角で展示するということになった時にはそのビルがもともとどういう歴史だったり使われ方をしていたのかを取材して、そのビルで暮らしている人たちに話を聞いて、壁にその場所で響いていた声を再現(唇拓)するという作品を制作したりしました。その取材対象を人にしたバージョンをやってみようと、こういうプランを考えました。

 

 

─ プレミアムでのやり取りは?

手紙のやり取りというのはスタンダードと同じですが、一回のターンの重さが全然違うと思うので、ライトな方がいい人はスタンダードで、重いのが好きという方はプレミアムで、そういった区別もできると思います。プレミアムの方は送った物で最終的に展覧会が一つできるのではないかとも思います。このことは今後の自分の制作・展示にも応用できるだろうし、人を取材して言葉を作っていくということができると気づけたのは自分にとってプラスになりました。私のステートメントと、相手の方の特徴や言葉がリレーして、ひとつながりになっていく。これって交換日記も同じだと思っていて。ページは違うけれど、二人の人の記録が一つの本にまとまっているような。巻物に何かを書いてもらってもいいですし、もし買ってくれた人さえよかったら取材した時の印象や「こういう言葉を話した」ということを記述するのもいいなと思っていて、そのあたりは話し合えたらなと思っています。

 

 

─ こうした状況を受けて、今後についてはどのように考える?

観にいくのがもともと好きなのですが、コロナ以降、「観に行く」ということのハードルがあがって、その分、好きな作家や作品は何があっても絶対に観に行きたい、となっています。そういう意味では、そこが極端に分けられてしまったような気がしていて。それがいいのか悪いのかわからないですが、熱量みたいなものが変わったなというのがあります。展示する側としては、展示ができることは嬉しいんです。もちろんコロナの影響もあるので、それを考えた上で「展示しませんか」という話をもらえたらめっちゃ嬉しいんです。それで続けてきたし、続けていけるなというのがあるから。パフォーマンスもちゃんとお客さんとの距離を保った上でならできるということもありますし。疑問や不安はあるんですけれど、やはり嬉しいです。映像配信なども必要だったらやればいいと思います。

 

 

─ 他の作家のプランについて

来田広大さんのプランのプレミアムが興味あります。「出かけられない人の代わりに来田さんが行ってきます」であるとか、「来田さんにあそこに行ってほしい」という構造が面白い。その人の身代わりになるというのもあるし、購入者の方が来田さんを対象に考えたりすることになるのが面白いと思います。それに、そういうアーティストの在り方ってあるんだとも思いました。田中奈津子さんも異国の香りを届けてもらえるというのがいいなと。ウェブにアップされた写真を見ていて、そこに写った布が現地の色だと感じて。それが日本の自分の家に届くというのが、旅行していないのに旅行した気分に慣れるのがいいなと。いずれも「現在」という状況下で、場所とか特性を活かしているのが面白いです。1st(7月)の時期では、コロナの真っ只中だけど、できることがこんなにあるんだ、という感じでしたが、2nd(9月)では、やり取りやコミュニケーションというの要素が含まれていて、この数ヶ月であっても、時期によって異なるのかなと。3rdも変わるんだろうなと思うと、それもまた楽しみです。

 

 

 

空白