2019年3月1日〜3月17日

FLASH MATTER :玉山拓郎・松延総司

 2019年3月1日(金)から3月17日(日)まで、玉山拓郎・松延総司による「FLASH MATTER」を開催いたします。

 

 2013年に愛知県立芸術大学美術学部油画専攻を卒業、2015年に東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻油画研究分野を修了した玉山拓郎(たまやま・たくろう/1990年岐阜県生まれ)は、鮮烈な色彩を持った壁や椅子、照明器具やベッドなどの日常品を部屋のような空間に配置することで、そこに色彩のコンポジションを生成するインスタレーションを発表してきました。玉山によるインスタレーションは現実:虚構、写真性(あるいは映像性):絵画性などの要素が混ぜ込まれ、近年ではそこに映像作品を加えることで時間や視点(視界)といった鑑賞者の身体性をも入れ子の構造に取り込むかのように思えます。

 2008年に京都嵯峨芸術大学短期大学部を卒業した松延総司(まつのべ・そうし/1988年熊本県生まれ)は、日常で目にする「もの」に少しのアプローチを加えることで、その機能・法則・素材などの要素を顕在化させる作品を発表してきました。たとえば、石、輪ゴム、鼻歌、棚、落書きなどをモチーフを点と線という要素に分解することで、2次元と3次元の空間を入れ子の構造に接続させ、認識を往来させるかのような作品は、鑑賞者自身にそうした認識が生じることそのものへの興味を抱かせるとともに、普段は当たり前と認識しているものへの定義・再定義を促します。

 

 本展は「もの・空間・光・色」など、私たちが当たり前として認識している領域に丁寧な観察の眼差しを向け、そこに見定めた性質を手がかりにキッチュな、あるいはミニマルなアプローチによるインスタレーションを得意とする2名の作家によるものです。それぞれの作品が内包する「入れ子」の関係は、さらに「内と外」といった関係性において複雑に入り組んだ状態で空間に固定されます。その空間は鑑賞者という移動する身体を招き入れることで、さらに多様な視点を生じさせ、複雑さはより際立つものになるかもしれません。しかし、その複雑さはまた、私たちがある視点、ある認識の位置から視座した時、とてもシンプルな様相として捉えることもできるかもしれません。

 

 本展において、観察と発見、定義と再定義、生成と分解などの様々な認識(イメージ)が、私たちの内に時に激しく、時にゆっくりと瞬くような体験をしていただければ幸いです。

展覧会について

「FLASH MATTER フラッシュマター」

光や影を触れることができる立体物として目の前に引きずり出すこと、それが私と玉山に共通する試みである。

光や影は、「空想」の中にある具象的なイメージ(例えば夢)として現れるかもしれないし、日常の中にある抽象的な「空間」(例えば穴)として現れるかもかもしれない。

「空(スペース)」があるところには光か影がある。光か影があるところにはスペースがある。

 

私も玉山も空間に興味を持ち、インスタレーション形式の作品を得意としている。

この展覧会の最初のアイデアは、一つの展示室に二つのインスタレーションを入れ子状に配置することであった。

私が作る、人気のない荒涼としたインスタレーションを外側に、玉山の「部屋」のような構造を持つイメージ豊かなインスタ レーションをその内側に、といった具合である。

外の空間を指向する作品と、内の空間を指向する作品ならば、一つの展示空間に共存できるのではないか…。

ここで考えていたことは二次元平面上での「住み分け」のアイデアであった。

 

しかし私たちの描くドローイングを見てみれば、私たちが考える「空間」は、私たちを取り囲むものだけではないことに気付く。

大きさも素材も決定されないまま、アイソメトリック図やコラージュによって描かれるそれは、脳内からプロジェクションされるようにして描かれた、触れることができる空間=「四次元立体」の設計図である。

四次元立体の影(切断面)は三次元の立体とされる。三次元の立体であっても、それが「影」ならば、ぶつからずに重なることができる。

そうしたときに、初めの「住み分け」のアイデアは、実は「影の重ね合わせ」であったことに気付く。

 

私は4次元は自分の外側にあると考える。玉山はどう考えるだろうか。

スクリーンの上に光や影が自由に現れ重なるように、ギャラリーパルクは作品の無数の観測位置を持つだろう。

それがどの方向から、どれぐらいの速さや大きさで、どのような色であるかはまだ不明である。

松延総司


関連イベント

アーティストトーク+トークセッション「ヘッドレストの薄み 硬み 重み」

「FLASH MATTER:玉山拓郎・松延総司」展のオープニングとなる3月1日[金]18時より、トークイベント『ヘッドレストの薄み 硬み 重み』を開催します。 本イベントのタイトルは、「ヘッドレスト(自動車などの座席上部の枕状の部分)」をモチーフとした玉山の映像作品から取られたもので、この部分は「光」や「影」、「色」や「イメージ」などと読み替えられるものです。 前半のアーティストトークでは、玉山・松延が具体的な厚さ 硬さ 重さ などを持たないこのようなものたちをどのように捉え、作品においてどのように扱っているかを中心にトークするとともに、後半のトークセッションではゲストに美術評論家の中尾拓哉氏と林田新氏を迎え、「四次元」や「写真」をキーワードとしてそれぞの作品の読み解きを試みます。

■日時   2019年3月1日[金] 18:00〜20:00  予約不要・参加無料
*イベントは前半アーティストトーク、後半トークセッションの構成になります。

中尾拓哉(なかお・たくや)
美術評論家。1981年東京生まれ。多摩美術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士(芸術)。2014年に論考「造形、その消失において――マルセル・デュシャンのチェスをたよりに」で『美術手帖』通巻1000号記念第15回芸術評論募集佳作入選。著書に『マルセル・デュシャンとチェス』(平凡社、2017年)。監訳書にマシュー・アフロン『デュシャン 人と作品』(フィラデルフィア美術館、2018年)。共著に『ストローブ=ユイレ――シネマの絶対に向けて』(森話社、2018年)。主な論考に「50年あるいは100年後の鑑賞者――日本・マルセル・デュシャン論再考」(『美術手帖』2019年2月号)など。

林田新(はやしだ・あらた)
京都造形芸術大学アートプロデュース学科専任講師。写真メディアを中心に記録文化について研究を行う。主要著書に『スクリーン・スタディーズ』(分担執筆、東京大学出版会、2019年)、『現代文化への社会学』(分担執筆、北樹出版、2018年)、『現代思想 総特集=東松照明 戦後日本マンダラ』(分担執筆、青土社、2013年)など。主要企画展に「BANK―映画『東九条』でつなぐこと―」(柳原銀行記念資料館、2018年)、「デラシネ―根無しの記憶たち」(柳原銀行記念資料館、2016年)「記述の技術 Art of Description」(ARTZONE+MEDIA SHOP gallery、2016年)など。

出展作家略歴

玉山 拓郎|Tamayama Takuro

http://takurtam.wixsite.com/tamyam

1990年 岐阜県生まれ
2013年 愛知県立芸術大学美術学部油画専攻 卒業
2015年 東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻油画研究分野 修了

個展

2018年 A Night Meal, Slight Fears (Little barrel / 東京)
Dirty Palace (CALM&PUNK GALLERY / 東京)
2017年 Pole Ball's Landing Life (Château 2F/ 東京)
Pole Ball's Landing Life (愛知県立芸術大学サテライトギャラリー/ 愛知)
2015年 I WANT TO TELL YOU HOW MUCH I LOVE (switch point / 東京)
2014年 the painting of the painter painting a painting (実家JIKKA/ 東京)
Watering (Alainistheonlyone/ 東京)
SURFER,DOG,ETCETERA (Art space Kaikas' / 神奈川)
2013年 IT MAY BE THIRTY THOUSAND YEARS AGO (gallery noivoi / 愛知)
2012年 TEMPTATION OF DEVICE / IDEA HAS DREAM / PAINTING (愛知県立芸術大学大学内大学会館2階 / 愛知)

グループ展

2018年 She saw The C, though (See Saw gallery + hibit / 愛知)
2017年 How about Polynesian? (TALION GALLERY / 東京)
2016年 パノラマ庭園 -動的生態系にしるす- プレイベント (MAT Nagoya / 愛知)
パノラマ庭園 -動的生態系にしるす (MAT Nagoya / 愛知)
さっぽろアートステージ2016 ARTSTREET -それぞれの時間- (札幌駅前通地下広場 / 札幌)
Ride on the Dolphin's Back Stand on the Dolphin's Back (mime / 東京)
2015年 第63回 東京藝術大学 卒業・修了作品展(東京藝術大学 / 東京)
ART AWORD TOKYO MARUNOUCHI 2015 (丸ビル / 東京)
SPVI/Ⅱ (ターナーギャラリー / 東京)
TERATOTERA FESTIVAL 2015/SPROUT (三鷹駅周辺 / 東京)
2014年 卒業・修了制作優秀作品展(愛知県立芸術大学芸術資料館 / 愛知)
Remote Wall (上野公園内「大仏山」 / 東京)
Minokamo Annual 2014 (美濃加茂文化の家敷地内野外 / 岐阜)
SPORTS (東京芸術大学大学会館2階展示室 / 東京)
SPVI (ターナーギャラリー / 東京)
2013年 Woodland Gallery 2013(美濃加茂文化の家敷地内野外 / 岐阜)
Draw the World -世界を描く- (アートラボあいち / 愛知)
CURRENT/UNDERCURRENT (東京芸術大学大学会館2階展示室 / 東京)
2012年 デイドリームはヒッチハイクで / HICHHIKE IS OUR DAYDREAM(名古屋市市政資料館 / 愛知)
Woodland Gallery 2012 (美濃加茂文化の家敷地内野外 / 岐阜)
460人展 (市民ギャラリー矢田 / 愛知)

受賞歴

2015年 ART AWORD TOKYO MARUNOUCHI 2015 後藤繁雄賞(審査員賞)
2013年 愛知県立芸術大学平成24年度卒業制作 最優秀作品賞
 
《Dirty Palace》
《Dirty Palace》
《Dirty Palace》
《Dirty Palace》
《Dirty Palace》

玉山 拓郎
《Dirty Palace》
2018
サイズ可変
布(ジョーゼット)、蛍光灯、カラーフィルター、鏡、木材、真鍮、ウィッグ、食品サンプル、皿、コンクリート、歯ブラシ、モニター、シーリングラリト、ビデオ(32分33秒)
撮影:新居上実

 

松延 総司 Matsunobe Soshi

http://matsunobe.net

1988年 熊本県生まれ
2008年 京都嵯峨芸術大学短期大学部卒業

個展

2018年 scribbles between spaces (SOX/ベルリン、ドイツ)
ねじれたライブラリールーム (熊本市現代美術館/熊本)
2016年 Knit the Knot (HAGIWARA PROJECTS/東京)
2014年 Still life transparent objects (HAGIWARA PROJECTS/東京)
2013年 Twisted Rubber Band / Humming (Gallery PARC/京都)
棚|SHELVES (LABORATORY/京都)
2012年 SCHEMA, Kyoto.Köln (Schilling ArkitektenxSuper Window Project /ケルン、ドイツ)
2010年 Nissed (ART OSAKA, 堂島ホテル/大阪)
Direction of Materials (Super WindowProject™ & Gallery/京都、日本)
2009年 Op (立体ギャラリー射手座/京都)
Nissed(立体ギャラリー射手座/京都)

グループ展

2018年 パーティション (京都市立芸術大学Gallery @KCUA / 京都)
Invisible Strings in Spring(Devening Projects/シカゴ、アメリカ)
Pictures (HAGIWARA PROJECTS/東京)
Pehu 03 (ペフ/大阪)
2017年 Floating Urban Slime / Sublime (アートギャラリーミヤウチ/広島)
Solid State Logic (Find Craft & Works /京都)
2015年 控えめな抽象 (Maki Fine Arts/東京)
Abstract Jungle (GALERIE DE MULTIPLES/パリ、フランス)
Unechte LandschaftUnechte Landschaft (Curated by Gerrit Gohlke, Wilhelm Schürmann Brandenburgischer Kunstverein/ポツダム、ドイツ)
2014年 DAIBURU ART (中之島ダイビル / 大阪)
NIPPON NOW, Junge japanische Kunst und das Rheinland(E.ON Gallery/デュッセルドルフ、ドイツ)
COVERD TOKYO: Hikarie, 2014(渋谷ヒカリエ8/CUBE / 東京)
TAMAVIVANT II 2014 (多摩美術大学 パルテノン多摩/東京)
line (HAGIWARA PROJECTS/東京)
2013年 : No Subtitle (HAGIWARA PROJECTS/東京)
ORNAMENTUM LIBITUM (GLASS BOX / パリ、フランス)
HANARART (田村薬草園 / 奈良)
無限の数え方 (KUNST ARZT / 京都)
Géométrie Variable (DOMAINE LES CRAYERES / ランス、フランス)
ANT! FOTO (Jacobihaus / デュッセルドルフ、ドイツ)
2012年 HANARART (田村薬草園 / 奈良)
竹田アートカルチャー(竹田市 / 大分)
VERLANGSAMTE PERFORMANCE, CURATED BY WILHELM SCHÜRMANN (VAN HORN/デュッセルドルフ、ドイツ)
OPEKTA international (BBK/ケルン、ドイツ)
2011年 Art-O-Rama (ACDC x Super Window Project/マルセイユ、フランス)
DROP ME! (nitehi works, 若葉町/神奈川)
MATSUNOBE / SUZUKI/TANAKA, UNE FENETRE JAPONAISE
(GALERIEDE MULTIPLES/パリ、フランス)
神戸ビエンナーレ2011高架下アートプロジェクト (神戸市元町高架通り/兵庫県)
A CONVERSATION WITH, MATHIEU MERCIER,TAKAAKI IZUMI,YUKI KIMURA,SOSHI MATSUNOBE, KAZU OSHIRO, KOKI TANAKA,ABOUT ABSTRACT OBJECTS(MUZZ PROGRAM SPACE/京都)
岡本太郎現代芸術賞 (岡本太郎美術館/神奈川)
2010年 Emerging Asian Artists(Art Guwangju, キムデジュンコンベンションセンター / 光州、韓国)
2008年 one room`08 (京都嵯峨芸術大学クラブ棟 /京都)
2007年 桐生再演13 (群馬県桐生市 / 群馬)
ART UNIV.2007 (元立誠小学校 / 京都)

パフォーマンス

2017年 #4OCT17WED, selected by ナイスショップスー(外 / 京都)
Humming, Yohei Yamakado + Soshi Matsunobe(外 / 京都)
2014年 Z.I.M.E(National Opera, New Hall / リガ、ラトビア)
Humming Live Shuffle(NOASS / リガ、ラトビア)
SCHEMA Ⅱ TANZ(QUARTIER AM HAFEN / ケルン、ドイツ)

コミッションワーク

2016年 やすりの部屋 (APartMENT / 大阪)
2012年 Knot [Graffiti] (元町商店街 / 兵庫)

受賞歴、授与歴

2011年 野村財団
第14回岡本太郎現代芸術賞 入賞
神戸ビエンナーレ2011 高架下アートプロジェクト 特別賞

コレクション

SAMMLUNG SCHÜRMANN
 
《Twisted Rubber Band》

松延 総司
《Twisted Rubber Band》
2012
サイズ可変 / 輪ゴム

《Twisted Rubber Band (Letter)_14》

松延 総司
《Twisted Rubber Band (Letter)_14》
2018
サイズ可変 / タイプCプリント

《Hollow》

松延 総司
《Hollow》
2014
サイズ可変 / デジタルデータ

《Gray chart(POD)》

松延 総司
《Gray chart(POD)》
2019
サイズ可変 / デジタルデータ

《Gray chart(POD)》

松延 総司
《Gray chart(POD)》
2019
サイズ可変 / デジタルデータ

 

空白