2019年12月13日〜12月29日

 

山下和也:私たち / behind our perspective

 日本画家であり、東洋絵画修理技術者(国宝修理装潢師連盟外部技術登録者)として活動する山下和也(やました・かずや/1978年・大阪生まれ)は、2003年に京都嵯峨芸術大学付属文化研究所研究生を修了後、日本・中国の古典絵画の模写と文化財修復で培った技術と経験をベースに、日本の歴史や文化、思想を顧みながら、伝統芸術と現代芸術を捉えなおすことを主眼に作品を制作しています。近年は特に水墨表現に着目し、目には見えない「気配」のようなものを、淡墨とほんの僅かな筆致、余白によって表現する罔両画(もうりょうが)に取り組んでいます。また、墨を用いてアクションやパフォーマンスの領域を横断する、8世紀の中国の芸術表現「破墨」について考察し、神楽舞手、ファッションデザイナー、美術家とともに、現代にその再構築を試みる「破墨プロジェクト」を2018年より企画するなど、幅広い領域での活動を続けています。


 本展の構成において、その中心となる罔両画(Ghost style painting)は、中国南宋時代に禅僧の余技として生まれた絵画のひとつであり、極度に薄い墨と僅かな筆致で描かれた消え入るような見え方から罔両(魑魅魍魎、精霊)と名付けられるものです。罔両画やその系譜にある牧谿(もっけい/生没年不詳。13世紀後半、中国南宋末元初の僧)の作品は、室町時代の足利将軍のコレクションである東山御物に多く所蔵されるなど、狩野派をはじめ、長谷川等伯、俵屋宗達など、日本の水墨画史上に多大な影響をあたえたものですが、以降600年に渡って主に取り組む作家はおよそいないとされています。山下はこの罔両画を『「幽玄」や「余白」といった日本の美意識を感じることが出来るものであり、東アジアや日本美術史、室町文化やその美意識を再考するうえで、とても重要な絵画』と考え、水や素材の持つ性質や現象を活用して描くオリジナル技法へと展開しています。


 山下の罔両画による作品を中心に構成される本展は、「テキスト」をもうひとつの重要な構成要素として扱います。ロラン・バルト、フィオナ・タン、森鴎外、土方巽など、会場に配されるテキストは、いずれも過去に全く別の目的や文脈で書かれたものの断片であり、直接的に個々の作品を補足・補完するようなものではありません。しかしながら、本展においてこれらは、誰の、どのような言葉であるかという背景も含め、作品の鑑賞体験に強くはたらきかける内容が選ばれています。繊細な濃淡やかすかな筆致によって描かれる山下の罔両画は、そこに射す光と、光を受ける紙との狭間に淡く「絵」が存在するかのようです。また、僅かな変化で緩やかに見え方がうつろうその線は、鑑賞者の身体や記憶・経験によって異なる景色をうつしだすものであり、「絵」は線と鑑賞者の狭間に存在するものであるともいえます。


 本展は、作品とテキストが、鑑賞者によって直線的・平面的な関係のみならず、立体的な関係性へと展開することを企図して構成されています。また、そうして作品と鑑賞者によってつくられたパースペクティブ(空間、視座)を、鑑賞者自らが泳ぎ・漂うような体験をしていただければと願っています。鑑賞者が作品(他者)の中に自らを発見する時、そこには個人や国、時代を超えた「私たち」が立ち上がるのではないでしょうか。そして、「私たち」はその向こう側(behind)を眼差すことを可能とするのではないでしょうか。

展覧会について

私たち behind our perspective

私たちとは誰のことなのか?私とあなたを含む複数の人たち。たとえばコミュニティ。家族とか、人間とか、日本人とか。あるいは多面性を持つ複数の私という存在、つまり複数の私。私はまだ知らない私に生きている限り出会うことがある。それは遠い過去であったり、見知らぬ他者の想いであったり、今この瞬間や未来であるかもしれない。見知らぬ誰かの中に自分を発見することはめずらしくない。自分の探していた言葉を誰かがすでに的確に言っていたりすることもよくある。それはもう一人の私に出会っているのではないか。展覧会のタイトルを決めるとき、私と私の作品の背景にある多層の奥ゆきやつながりをどのように云ってみようか、内面的なミクロなものから概念的なマクロなものま で…。

個人的な事だが、私は私の存在について知るための手掛かりとして日本や日本文化に半ば強迫的に関心を持ち、そのなかで日本画に出会った。しかし、当時の私にとって日本画に日本は見つけられず、代わりに大野一雄の捉えがたい存在に日本を直感的に見出した。当時私は17歳だった。自分にとって最も身近であるはずの足元さえ、何も知らない未知の世界であることに唖然とした。日本とはなにかという問いが、私とはなにかという問いに擦りかさなってきた。そこで古典についてもっと学ぶべきだと考えて、大学で古典絵画の模写に取り組むこととなる。古典に向き合う時、それは過去の他人事ではなく、私ごととして一度とらえ直さなければならない。それはかつて誰かのつくったものであるが、その誰かのこころに寄り添い、思いをかさねる想像力がなければ入り込めない。その想像が、私ごととしてなにか共感できるとき、それは時を越えて人間同士のつながり、他者のなかの私を発見するのでしょう。

この展覧会では時代も国も様々な他者の言葉に出会います。私が偶然出会ったそれらの言葉も、他者のなかの私の一部(私たち)かもしれません…。

展覧会のタイトルは鑑賞者に一番最初に投げかけるメッセージだと思います。タイトルは展覧会構成の一部であり、展覧会全体や作品の鑑賞体験についても残響してもらいたい言葉です。なぜ、私たちなのかということのperspective(視座、空間)も個々に違っていて良いと考えています。その向こう側(behind)について考えて貰いたいですし、解説をするとすれば個々の作品の解説をしてゆかなければならないでしょう。

 


山下 和也



関連イベント

アーティスト・トーク

■12月21日[土] 16:00〜17:30 予約不要・入場無料
  聞き手:はが みちこ(アート・メディエーター)

作家略歴

山下 和也|Yamashita Kazuya

日本画家、東洋絵画修理技術者

kazuyayamashita.com

 

1978年大阪生まれ。神戸市塩屋在住。2003年京都嵯峨芸術大学研究生修了。2016年まで国宝修理装潢師連盟、㈱坂田墨珠堂にて文化財修復に従事。2017年、SunSui.設立。2018年~C.A.P.メンバー。同年、See Saw Seeds Effectプロジェクトにてフィンランド(トゥルク)で2ヶ月滞在制作。 日本、中国の古典絵画の模写と文化財修復で培った技術と経験をもとに、日本の歴史、文化、思想を顧みながら、伝統芸術と現代芸術を捉えなおす作品、絵画を制作する。近年は特に水墨表現に着目し、目には見えないけはいのようなものを、淡墨と僅かな筆致、余白によって表現する罔両画(もうりょうが:Ghost style painting)に取り組むほか、2018年より破墨プロジェクトを企画する。(破墨プロジェクトは日本画家、神楽舞手、ファッションデザイナー、美術家の4名を中心に、8世紀の中国で行われていた、アクションやパフォーマンスを横断する墨を用いた芸術表現「破墨」について考察し、現代へ再構築を試みるプロジェクト。) 主な展覧会に2019年「うつろう光、しずかな影」(LightsGallery/名古屋)、2017年「水墨画ー淡墨と余白の美」(無印良品グランフロント大阪店/大阪)、2016年「松風」(雅景錐/京都)。

 

 

おもな個展

2019年 うつろう光、しずかな影(LightsGallery / 愛知)
2018年 Ink landscape 2008-2017(KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)
2017年 水墨画ー淡墨と余白の美(無印良品グランフロント大阪店 / 大阪)
2016年 松風(雅景錐 / 京都)
2015年 松風(雅景錐 / 東京・雅景錐 / 京都)
2013年 Relation(雅景錐 / 京都)
2012年 寒山拾得(雅景錐 / 京都)
2011年 山下和也展 絹に描く3(数寄和 / 東京、数寄和大津 / 滋賀)
2010年 mirror image(名芳洞blank / 愛知)

おもなグループ展

2019年 C.A.P.25周年記念 私と私たち(KOBE STUDIO Y3 / 兵庫) 
アーティスロングの魔法 (Gallery ARTISLONG / 京都)
See Saw Seeds Documents (KOBE STUDIO Y3 / 兵庫) 
C.A.P.サロン (KOBE STUDIO Y3 別館 / 兵庫)
破墨プロジェクトExhibition (KOBE STUDIO Y3 / 兵庫) 
小丸屋住井 京うちわの世界展 (銀座三越 / 東京)
KAVCアートジャック (神戸アートビレッジセンター / 兵庫) *破墨プロジェクトで参加
2018年 日本水墨画大賞展2018 (尼信会館 / 兵庫) *推薦者/村田隆志(大阪国際大学准教授)
Open Studio monthly YYY3 (KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)
C.A.P.サロン (KOBE STUDIO Y3 別館 / 兵庫)
See Saw Seas Effect “Moi Moi Konnichiwa”(Titanik gallery/フィンランド)
2017年 OPEN STUDIO⇔OPEN ARTIST (KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)
2016年 感錐2016 (アートスペース感 / 京都)
2015年 速度の表面 (雅景錐 / 東京)
2013年 mujikobo contemporary×gimlet contemporary (mujikobo / 神奈川)
黒の美学-前衛と寫実 (雅景錐 / 京都)
2012年 錐十字 (雅景錐 / 京都)
2010年 春のお花見づくし (榎邸 / 滋賀)
2007年 日本画滅亡論 (中京大学アートギャラリー・Cスクエア / 愛知)
2005年 日本画ジャック (京都文化博物館 / 京都)

イベント / ワークショップ

2019年 ヒトコマパルク「破墨プロジェクトってなんですかね?」(Gallery PARC / 京都)*ゲスト/大槻晃実(芦屋市立美術博物館)
2018年 国際研修『ワークショップ「紙本・絹本文化財の保存と修復2018」 』(ベルリンアジア美術館 / ドイツ)
ワークショップ「日本画をモノマネする 」(神戸アートビレッジセンター / 神戸)
2017年 トークイベント「表現者たちのまなざし」 (無印良品グランフロント大阪店 / 大阪)
トークイベント「水墨表現の魅力ー画家と美術史家」 (無印良品グランフロント大阪店 / 大阪)
国際研修『ワークショップ「紙本・絹本文化財の保存と修復2017」 』
ワークショップ「日本画の修復家に弟子入り!」 (KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)
2016年 講演「日本画の古典からつくられる未来」 (京都紫野ロータリークラブ例会 / 京都)
ワークショップ「玉堂に倣うー模写で知る浦上玉堂の魅力」 (千葉市美術館 / 千葉)
2015年 国際研修「JAICA 大エジプト博物館保存修復センタープロジェクト フェーズ2 」
2002年 ワークショップ「にほん画に挑戦!」 (京都市学校歴史博物館 / 京都)
2002年〜2008年 ワークショップ「日本画運筆教室」 (京都市学校歴史博物館 / 京都)

レジデンス

2018年 See Saw Seas Effect “Moi Moi Konnichiwa”(ARTE ry/フィンランド)

受賞 / 助成

2019年 神戸文化支援基金助成(破墨プロジェクト記録誌作成事業)
2018年 UNKNOWN ASIA 2018 Reviewer Prize / 鈴木結加里賞、松尾惠賞
日本水墨画大賞展2018年  サントリー賞
2003年 嵯峨美術短期大学(現・嵯峨美術大学)卒業制作展  教育後援会奨励賞

おもな執筆

2018年 報告書『ワークショップ 「紙本・絹本文化財の保存と修復2018」 』
紙本・絹本文化財の材料と技法ー水墨画ーpp.18-23 発行 / 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
2017年 報告書『ワークショップ 「紙本・絹本文化財の保存と修復2017」 』
紙本・絹本文化財の材料と技法ー水墨画ーpp.18-31、水墨画pp.32-37 発行 / 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
2009年 寄稿「日本画のいろは」 美術屋百兵衛第9号 pp.126-137 発行 / 麗人社

パフォーマンス

2019年 shibayamashitakayasu.1~4(KOBE STUDIO Y3 別館 / 兵庫) *破墨プロジェクト
yamashitakayasumimo(KOBE STUDIO Y3 別館 / 兵庫) *破墨プロジェクト
yamashitakayasumino.5(KOBE STUDIO Y3 別館 / 兵庫) *破墨プロジェクト
2018年 yamashitakayasumino.1~4(KOBE STUDIO Y3 別館 / 兵庫) *破墨プロジェクト
Moi Moi Konnichiwa Live drawing(Titanik Gallery / トゥルク) *美術家・池原悠太と共作
LIVE DRAWING DAY (KOBE STUDIO Y3 / 兵庫) *美術家・池原悠太と共作
2005年 Live Ink painting(京都文化博物館/京都) *日本画ジャック展イベント

おもな企画

2019年 レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.11「編集会議―伝えるためのスタディ」(KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)
レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.10「篠田桃紅-伝統的美意識の現在形」(KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)
レクチャー「破墨プロジェクトstudyシリーズ.9〈演劇のつくり方―「少年王國記」から〉(KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)
レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.8「奈良の墨運堂(墨)と博文堂本舗(筆)をたずねて」(株式会社墨運堂 / 奈良)
レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.7「書画芸術を支えるもの-文房四宝の底力」(KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)
レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.6〈戦後前衛書から探る「美術」の周縁〉(KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)yamashitakayasumimo(KOBE STUDIO Y3 別館 / 兵庫) *破墨プロジェクト
レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.5「神楽」(KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)
2018年 ワークショップ『破墨プロジェクトstudyシリーズ.4「カットソー 』(KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)
レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.3〈「具体 ー東洋と西洋のはざまに〉』(KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)
レクチャー『破墨プロジェクトstudyシリーズ.2「破墨の表現力ー現代芸術へのサジェスチョン 』(KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)
レクチャー&ワークショップ『破墨プロジェクトstudyシリーズ.1「水墨画材料のレクチャーと体験 』(KOBE STUDIO Y3 / 兵庫)

クライアントワーク

2019年 「小丸屋住井うちわ」掲載用うちわ絵制作(小丸屋住井/京都)
2017年 花曼荼羅天井画板絵プロジェクト(大覚寺蓮華院/京都)
株式会社箔一40周年記念あぶらとり紙美人画原画制作(株式会社箔一/石川)
*本店店舗デザイン、ふるや紙パッケージ、40周年キャンペーンイベント、Web広告に使用”
Pampshade 制作工程イラスト原画(Pampshade/兵庫)
2005年 店舗用墨画制作(Café Branche /滋賀)
いけばな稽古場襖絵十二面(榎邸/滋賀)
 
作品画像

《松風》
2016年 
松煙墨、油煙墨、未晒し手漉き三椏紙

作品画像

《松風》
2017年 
松煙墨、油煙墨、未晒し手漉き三椏紙

作品画像

《松風》
2018年
松煙墨、油煙墨、未晒し手漉き三椏紙

作品画像

《松風(弐)》
2017年 
松煙墨、油煙墨、未晒し手漉き三椏紙

作品画像
作品画像
作品画像

《須磨 》
2017年 
松煙墨、油煙墨、未晒し手漉き三椏紙

作品画像

《寒山拾得》
2013年 
松煙墨、油煙墨、竹紙(老灰紙)

作品画像

《寒山》
2013年  
松煙墨、油煙墨、竹紙(老灰紙) 

作品画像

《拾得》
2013年  
松煙墨、油煙墨、竹紙(老灰紙) 

 


作品画像
作品画像
作品画像

See Saw Seas Effect “Moi Moi Konnichiwa”

展示風景

2018年

(Titanik gallery/フィンランド)

 

 

空白