Top

Previous page

Exhibition info

Gallery PARC Art Competition 2016 #03

MEET / MEAT
嶋 春香

Shima Haruka

2016.8.2. 〜 8.14.

Exhibition View

8 images

Statement

 時々デジタル上で絵を描くことがあるが、実際に紙とペンでドローイングしたときのような心的な変化や身体性があまり感じられず、どこか物足りなく思うときがある。それは描いているのに物質感を持たない、デジタル上のイメージ特有の希薄さなのかもしれない。デジタル上の重さの単位(何キロバイトなど)は存在し、データの重さは数値で理解することができるが、結局はそれ自体も目には見えない重さだ。

確かに存在しているはずだが、どこかはぐらかされる特異性。私にとって写真や画像の中からすくい上げられるイメージとは、見る人の視触覚を刺激するにも関わらず、肉体を持たない幽霊のような存在なのである。

 

 

展覧会について

 「形態は機能に従う」と建築家ルイス・サリバンの有名な言葉があるように、形態は常にその外形に、それに先立つ機能を有している。しかし、果たして世界はそれに当てはまるものばかりなのであろうか。私は実生活の知恵で、本来の機能とは別の使い方、たとえば脚立を机の天板に支える脚代わりに使用したり、ナイロンたわしをセーターの毛玉とり代わりに使用するなど、本来の用途以外に代用することがある。

 それが意味するところは、物に唯一絶対の意味は存在せず、私と世界の間で成立する「形態」を巡った思考の表れとも言えないだろうか。

 私はこれまで、自作の中で筆致(”Touch”=さわる、触れる、手触り、関わりを持つ)への関心をもってきた。それはカンヴァスと絵筆との関係性の事だけではなく、実際には触れることのできない写真などの「イメージ」に「肉付け」しようとする身体的行為の表れだ。自身の感覚を通してイメージを解釈すること・イメージの定着方法について一貫して探ってきたが、それらの考えの根幹には「写真の何を見ているのか」という疑問が前提にある。

 本展では、イメージから受ける「印象」について考察した作品を並べ、その疑問にまた一歩近づきたい。

嶋 春香

About

 本展は様々なクリエイション活動へのサポートの一環として、広く展覧会企画を公募し、審査により採択された3名(組)のプランを実施するコンペティションGallery PARC Art Competition 2016に応募された56のプランから、平田剛志(京都国立近代美術館研究補佐員)、山本麻友美(京都芸術センタープログラムディレクター)の2名の審査員を交えた厳正な審査を経て採択された湯川 洋康・中安 恵一、寺脇 扶美、嶋 春香の3組による展覧会を実施するものです。