Works

《黒の先に落ちた赤ー「おやすみ、いい天気だね」》
2020
ビデオ、鉄、海水、ベッド、漁網、ランプ、電熱器、プロジェクター、扇風機、写真、ポンプ、ビニールチューブ
サイズ可変(ビデオ12分、スクリーンサイズ4334mm×2438mm)
会場:駁二藝術特區(Peir-2)内、漾藝廊(高雄/台湾)
《Red which dropped on tip of Black – “Good night, Good weather, isn’t it ??”》
2020
Video, iron, photos, bed, fishnet, lamp, electronic heater, sea water, projector,
fan, pomp, plastic tube,
Size Free ( Video 12min, Screen 4334×2438mm )
Young Gallery in Peir-2, (Kaohsiung, Taiwan)
Review
[m@p]meet @ postプロジェクトに関するインタビュー 2020.8.
Statement
『気配の色』
私が育ったのは1970年の大阪万博に前後して建設されたニュータウンだ。
あらゆるものが完備され人々が何不自由なく生活できる、いわば当時の理想都市でありながら、そこで感じていた空気は、なぜか漂白されたように白く、それによって私の身体はいつもどこか不自由だった。
この原体験から、私は訪れる先々で、自分の身体を取り巻く空気を、色によって直感的に捉えるようになり、これを「気配の色」と名付けた。そしてその色について、歴史や地理、文化、宗教など様々な角度から調査し思考することで、自分と異なる人々や社会の中の “潜在的な知覚”を探り、その背景にあるものの多様さを見つめている。
「気配の色」の背後には、いつもありとあらゆるものが複雑に絡まりあっている。そこには様々な人間の感受性が関わっているのだ。
The Color of Atmosphere
I grew up in Senri New Town, a massive housing development in Osaka built according to the Osaka Expo in the 70s. It was an ideal city at that time, where everything was fully equipped and people could live without any inconvenience. For some reason, however, I felt that the air of the city was bleached and constrained my body.
From my formative experience, wherever I visit, I’ve come to grasp the air surrounding my body by colors and name it “The Color of Atmosphere.” Through researching and thinking about the colors from various angles, including history, geography, culture, and religion, I started to explore the "potential perceptions" of people and societies that are different from mine, and look at the diversity of things behind them.
Behind “The Color of Atmosphere”, there is always a complex intertwining of all kinds of things. It is also a place where all sorts of human sensitivities are involved.
CV
2013.5.~2014.4. ポーラ美術振興財団在外研修員としてメキシコシティに滞在
2006 京都造形芸術大学大学院芸術研究科芸術表現専攻 修了
2004 大阪芸術大学芸術学部美術学科立体コース 卒業
大阪府 / 福岡県 在住
2022
「旅するかたち」いちはら×メキシコ 月出工舎国際交流展(月出工舎 / 千葉)
2021
個展「黒の先に落ちた赤ー“おやすみ。いい天気だね。”」(CAS / 大阪)
現代美術の展望「VOCA展2021-新しい平面の作家たち-」(上野の森美術館 / 東京)
「VACUUM 空色(からいろ)の部屋」(Operation Table / 福岡)
2020
個展「黒の先に落ちた赤ー“おやすみ。いい天気だね。”」(駁二大義區・漾藝廊 / 高雄,台湾)
「奈良・町家の芸術祭はならぁと2020」(橿原市今井町住宅内 / 奈良)
「ResonancE」(H-art Beat Gallery / 東京)
「Between You & Me」 プロジェクト(ブレダ, オランダ)
2019
個展「白いシロ」(Gallery PARC / 京都)
「麻豆糖業大地芸術祭」(総爺芸文中心2019 / 台南,台湾)
2018
「We/とうとぶ」(銀座蔦屋書店、二子玉川蔦屋家電 / 東京)
「木曽ペインティングス2018」(長野県木曽郡宮ノ越宿・福島宿・上松宿)
2017
個展「Iron as a phantom/鉄の幽体性」(POLA THE BEAUTY GINZA / 東京)
2016
個展「色を漕ぐ-Swimming in Colors-」(ギャラリーPARC / 京都)
Assembridge NAGOYA 現代美術展「パノラマ庭園-動的生態系にしるす-」(Minatomachi POTLUCK BUILDINGほか名古屋港エリア内 / 愛知)
「ポーラミュージアム アネックス展2016ー映像と動勢ー」(ポーラアネックスミュージアム / 東京)
2015
個展「白い暴力」(1M1A, galeria DEAR / メキシコ)
個展「白い暴力と極彩色の闇」(ギャラリーPARC / 京都)
2014
「レジデンスプログラム成果発表展」(DORDTYART / ドルトレヒト, オランダ)
「1:はかない断片」(ギャラリーdos puntos / メキシコシティ, メキシコ)
「Between You & Me」プロジェクト(ブレダ, オランダ)
2013
個展「からっぽの森」(ベラクルス州立ハラパ彫刻公園内ギャラリー / メキシコ)
「ボーダーレスのゆくえ」(なんぱパークス内ホール / 大阪)
2012
「二次元と三次元のはざま」(artspace ARTZONE / 京都)
「六本木アートナイト・東京ミッドタウンプログラム ストリートミュージアム」(東京ミッドタウン内 / 東京)
「日常の冒険-現代の若手作家たち-」(札幌大通駅地下ギャラリー500m美術館 / 北海道)
2011
「現代美術の展望「VOCA展2011-新しい平面の作家たち-」(上野の森美術館 / 東京)
「六甲ミーツ・アート芸術散歩2011」(六甲高山植物園 / 兵庫)
「Tokyo Midtown Award 2011」(東京ミッドタウン内 / 東京)
2010
個展「the empty viewー画廊からの発言・新世代への視点2010企画」(コバヤシ画廊 / 東京)
「吃驚」(国際芸術センター青森 / 青森)
2009
個展「空の風景」(コバヤシ画廊 / 東京)
「Polyphonic.」(KCPF ギャラリー / ソウル, 韓国)
2019 3331ArtFair(Arts Chiyoda 3331/東京)
2018 Paris Asian Art Fair " Asia Now"(Cohjuコンテンポラリー京都より出品)
2011
六甲ミーツ・アート芸術散歩2011 公募大賞
Tokyo Midtown Award 2011 アートコンペ グランプリ
2016
展覧会「Ocean Currents」をキュレーション。韓国人作家 Sanghee Song、メキシコ人作家 Roberto de la Torre、日本人作家 岩熊力也の3名を招聘。
2020.1.~3. PAIR-2(高雄/台湾)
2018.10.~12. 總爺藝文中心(台南市/台湾)
2016 西枝財団、野村財団より 初キュレーションの展覧会「Ocean Currents」への助成
2015.8. メキシコシティで開催した個展に対する朝日新聞文化財団助成
2014.7.~9. DORDTYART インターナショナルレジデンスプログラムでドルトレヒト(オランダ)に滞在
2013.5. ~2014.4. ポーラ美術振興財団在外研修員としてメキシコシティに滞在
2013.9〜10. メキシコ、ベラクルス州立ハラパ彫刻公園内ギャラリーで開催した個展に対する朝日新聞文化財団助成
2010.9 .~11. 国際芸術センター青森 秋AIR プログラム
千島土地株式会社
株式会社グランマーブル
UNIVERSAL MUSIC JAPAN
2006
M.A Graduate school of Major in Art and Design, Kyoto University of Art and Design.
2004
B.A. of Fine Arts Department, sculpture course, Osaka University of Art
2021
Solo Exhibition"Red which dropped on tip of Black – “Good night, Good weather, isn’t it ??” (CAS / Osaka, Japan)
2020
Solo Exhibition"Red which dropped on tip of Black – “Good night, Good weather, isn’t it ??” (Young gallery / Kaohsiung, Taiwan)
2019
Solo Exhibition"White White" (Gallery PARC / Kyoto, Japan)
2018
" WE" (Ginza TSUTAYA book store / Tokyo,Japan)
"Kiso-Paintings 2018" (Nagano pref, Japan)
2017
Solo Exhibition “Iron as a phantom” (POLA THE BEAUTY GINZA / Tokyo,Japan)
2016
Solo Exhibition“Swimming in Colors” (Gallery PARC / Kyoto, Japan)
"Assembridge NAGOYA 2016" (MAT-nagoya / Aichi, Japan)
“POLA MUSEUM ANNEX 2016” (POLA museum annex / Tokyo, Japan)
2015
Solo Exhibition“White Violence” (Galeria DEAR / Mexico City, Mexico)
Solo Exhibition“White Violence / Colorful Darkness” (Gallery PARC / Kyoto, Japan)
2014
“FINAL PRESENTATION AiR AND FINISSAGE” (DordtYart / Dordrecht, the Netherlands)
“UNO: fragmentos de lo efímero” (gallery DOS Puntos / Mexico city, Mexico)
2013
Solo Exhibition“The forest that is empty” Garden of the Sculpture in Jalapa, Mexico.
“Where-abouts of Border-Less?” (The space of Namba Parks / Osaka, Japan)
2012
“Adventure of the daily life” (Sapporo Odori 500m Underground walkway Gallery / Sapporo, Japan)
“Roppongi Art Night- Street museum” (Tokyo Midtown Plaza B1F / Tokyo,Japan)
“between two dimensions and three-dimensions” (artspace ARTZONE / Kyoto, Japan)
2011
“Tokyo Midtown Award 2011” (Tokyo Midtown Plaza B1F / Tokyo,Japan)
“Rokko meets Art 2011” (Rokko alpine botanical garden / Hyogo, Japan)
“VOCA-the Vision of Contemporary Art 2011” (The Ueno Royal Museum / Tokyo,Japan)
2010
Solo Exhibition“the empty place” Statement from Galleries. Focusing on a new generation in Tokyo 2010 (gallery Kobayashi / Tokyo, Japan)
“BIKKURI” (Aomori Contemporary Art Center / Aomori, Japan)
2009
Solo Exhibition“the empty view” gallery Kobayashi in Tokyo, Japan.
“Polyphonic.” (Gallery KCPF / Seoul, Korea)
2019, Mar 3331 Art Fair ( Arts Chiyoda 3331/ Tokyo)
2018,Oct Paris Asian Art Fair "Asia Now" from COHJU Contemporary Art
2011
The Grand Prize “Tokyo Midtown Award 2011”
The Grand Prize “Rokko meets Art 2011”
2004
The Grand Prize “Graduation work of Osaka University of ART”
2016
“Ocean Currents” International art exhibition, at Zuiun-an and Gallery PARC in Kyoto, Japan.
Invited artists : Roberto de la Torre( Mexico), Sanghee song(Korea), Rikiya Iwakuma (Japan)
Supported by Nishieda foundation, Nomura foundation, etc
2020, Jan-Mar Pair-2 (Kaohsiung, Taiwan)
2018, Oct - Dec Tsung-Yeh Arts and Cultural Center, in Tainan, Taiwan
2016,Nishieda foundation and Nomura foundation for the international exhibition
2015,The Asahi Shimbun Foundation, for solo Exhibition
July-September,2014 DordtYart in Dordrecht, the Netherlands
May,2013-April,2014 Stay in Mexico by scholarship of POLA ART FOUNDATION
2013 The Asahi Shimbun Foundation, for solo Exhibition
2010 Art Residency in Aomori Contemporary Art Center in Japan
Chishima Real Estate Co., Ltd
GRAND MARBLE, inc.
UNIVERSAL MUSIC JAPAN