Interview
Statement
描く人として生まれた。それを自覚したのは5歳だと記憶している。
器用に蜘蛛が巣を編む、
バッタを蜘蛛の巣に投げ入れどうなるかの残酷な観察、
蟻が獲物を穴に持ち帰る道を共に歩き、
蟻地獄が巣の底で待ち続けるのを一緒に待つ、
雲の流れに感動し、空の色の変化に押し黙り、
私は自然を畏怖し、ただただ憧れた。
絵をまだ描いている。幼い頃からのお絵かきが今も続く。
描くことはスリリングで楽しくてやめることができない。そして、正解がひとつではない。
鉛筆と紙さえあればいい。そこに世界をつくる、更に色をのせる。
世界は横にも縦にも広がってゆく。
日常生活のありふれた風景を私は好む。
人が愛おしくて堪らない。
買い物袋を提げた人が横断歩道を渡る、
夜に犬と散歩する人、
昼下がり談笑する一塊の人達、
普通にある事の繰り返し。
それが私たちの生活で、生活はそれらなしでは成り立たない。
生と死も日常生活の一部と考える。
私達は平凡な毎日を送れることの大切さを知っている。
夜に寝て、朝になったら支度を整え仕事に行く、時間がきたら日に三度の食事を取る。
話をし、笑い合う家族がいる。
戦渦の中にあっては、決して成り立たない、退屈なくらいの毎日がどれだけ貴重かを。
私はまた、物事に二面性がある、そのように思う。そのようにして、見る癖もある。
散歩を例に挙げれば、「ペットに運動をさせている飼い主」という見方と、「飼い主がペットに連れられている」という見方。その二つの関係を観察するのが好きなのである。
表裏一体、表と裏がつくるひとつの事象。
このように描かれる絵は、それだけでは完結しない。
絵を展覧し、人がそこで立ち止まり、何かを感じる。また、ふと何かを思う。
または、何も思わない。観る人あっての絵。
全く異なる人生を送ってきた人と私の絵が交差する瞬間。
その瞬間のために絵を描くのかもしれない。
日常生活を送れる限り、私は筆をとる。絵を描かずにいはいられない。
I am a painter by nature.
I realized it when I was five years old.
Observing spiders making their own webs neatly,
Experimenting with grasshoppers to be thrown in the webs,
Crawling with ants when they were taking their food back home,
Waiting for prize with doodlebugs in their pits,
Being moved by the flow of clouds and various colors of sky,
Nature inspired me with awe.
I still paint.
I have been painting since I was a little girl.
I can’t stop making artwork. It’s thrilling because it has many answers.
All I need is a pencil and a sheet of paper,
Then I create my world and put colors on it.
My world starts expanding horizontally and vertically.
I like the scenery of our daily lives as a motif.
I am interested in human beings.
People with shopping bags crossing roads,
People walking their dogs at night,
People chatting on the street in the afternoon,
Ordinary things repeat again and again.
Our life is full of continuation of everyday things.
There’s no life without ordinary days
Even birth and death are parts of our ordinary days.
We know how important everyday life is
Going to bed at night, getting up in the morning to go to work,
Eating three times a day.
Talking and laughing with friends and family.
You can’t get this under war conditions.
We know how treasurable everyday life is.
I think there are two sides to everything.
I tend to see both sides at the same time.
Walking with a pet has two sides; one is “the person who lets his pet exercise,” and the other is “the pet which leads the person.”
I love observing the relationships between two sides.
The face and the back. Two sides make one event.
My artworks can`t be completed by themselves.
I expose my artworks to people.
They might feel something from it, or might not feel anything at all.
Artworks are completed only after being exposed to people.
A crossover moment with my artwork and someone who has lived a different life from mine.
I may have painted and will paint for that moment.
I will paint as long as I am able to perform normal daily activities.
I can’t stop painting.
CV
1975
京都府亀岡市生まれ
1998
成安造形大学・造形美術科・日本画クラス卒業 翌年研究生
2023
個展「ひとつのほし アート」(アート◯美空間Saga / 神戸)
2022
「たえて日本画のなかりせば / 都美セレクション」(東京都美術館 / 東京)
「颯 日本画」(高島屋大阪店 / 髙島屋横浜店)
「かめおか霧の芸術祭 霧の芸術館 2021」(亀岡市文化資料館 / 京都)
「瑠璃の地球 2022」(アート○美空間 Saga / 京都)
「第30回 折々の作家たち展(ギャラリー ヒルゲート / 京都)
2021
「第8回東山魁夷記念日経日本画大賞」(上野の森美術館 / 東京)
「ベリーマキコ・石橋志郎 ふたりの視点 Their point of view from KYOTO」(今治市大三島美術館 /
個展(アートサロンESPACE KYOTO / 大丸京都店)
「ベリーマキコ・石橋志郎 ふたりの視点 Their point of view from KYOTO」(今治市大三島美術館 / 愛媛)
「第26回 尖展」(京都市京セラ美術館・別館)
「日本画三人展」(ポルタギャラリー華 / 京都)
2020
個展「Depth-おくゆき-」(同時代ギャラリー / 京都)
個展「モノガタル」(ギャラリー恵風 / 京都)
「BOX女子会」(クサカベギャラリー / 京都)
「MASKS」(ギャラリーえがく / 京都)
2019
個展「寄り合えばしあわせ」(天野画廊 / 大阪)
個展「日常という旅路」(Gallery PARC / 京都)
「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2019」(ホテルオークラ福岡 / 福岡)
原画展「京都・亀岡暮らしと、ところ。」(KIRI CAFE / 京都)
「京都日本画家協会第7期展」(京都府京都文化博物館 / 京都) 受賞作品《22:00》
「第25回「尖」展」(京都市美術館別館 / 京都)
「京都 日本画新展 in 二条城」(二条城 / 京都)
2018
個展「ドラマチックな日常~dramatic things in everyday life~」(天野画廊 / 大阪)
「第五回 続 京都日本画新展」(美術館「えき」KYOTO / 京都)
「いきもの展vol.2 伝説のいきものたち~四神と四霊」(アートギャラリー北野 / 京都)
「ARTISTS’FAIR KYOTO~ ART MEETS WINTER」(タイム堂&喫茶ゆにおん / 京都)
「ナルヘソメルヘン展」(ギャラリーえがく / 京都)
「成安造形大学日本画卒業展」(成安造形大学 / 滋賀)
「第24回「尖」展」(ウィングス京都 / 京都)
「じゆうの箱」(ギャラリーえがく / 京都)
「国際交流総合展 ミニアチュール・ミニサイズ展」(ギャラリー恵風 / 京都)
「かめおか霧の芸術祭 キックオフイベント KIRI²芸術大学」(ガレリアかめおか / 京都)
「作家が紡ぐクリスマスとお正月」(京都神戸大丸 / 兵庫)※京都大丸と神戸大丸巡回でしょうか?
2017
個展「帰蒼~Returning to blue~」(天野画廊 / 大阪)
個展「帰蒼~Returning to blue~」(ギャラリー知 / 京都)
「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2017」(ホテルオークラ福岡 / 福岡)
「いのりの象(かたち)」(数奇和大津 / 滋賀)
「京都日本画家協会 第5期展」(京都府京都文化博物館 / 京都)受賞作品《寸刻》
「第8回亰亰展」(アートギャラリー北野 / 京都)
「MAMA展 藤岡雅人&ベリーマキコ」(ギャラリーえがく / 京都)
「第23回「尖」展」(京都市美術館 別館 / 京都)
「So funderful」(アートギャラリー北野 / 京都)
「カメオカアートボンチ・おみせでさくひんてん」(Bakery Ordinary day / 京都)
「第2回 湖派-lake current-」(堀川御池ギャラリー / 京都)
「いきもの展 vol,1キューとで愉快などうぶつたち」(アートギャラリー北野 / 京都)
2016
個展「秘密の花園」(ギャラリー恵風 / 京都)
個展「オアシスOASIS ベリーマキコ絵画展」(広島三越ギャラリー / 広島)
「第二回藝文京展 現代の平面・ひかりとかたち」~優秀賞《人間という光》~(京都芸術センター / 京都)
「湖派~Lake current~」(堀川御池ギャラリー / 京都)
「カメオカアートボンチ・おみせでさくひんてん」(カメオカハサムコッペパン / 京都)
「第7回亰亰展」(アートギャラリー北野 / 京都)
「第22回尖展」(京都市美術館 別館 / 京都)招待作家として出品
「同時代アンデパンダン展 20周年記念オークション」(同時代ギャラリー / 京都)
「第30回 京都芸術祭・国際交流総合展」(京都市美術館 別館 / 京都)
「ジパン具~守・破・離 具で描く日本画~箔」(アートギャラリー北野 / 京都)
「第10回 今-TOKI –展」成安造形大学 日本画クラス(ギャラリーマロニエ / 京都)招待作家として出品
「AKINプロジェクト・Artists from Kyoto in West Wales」(フィッシュガード / ウェールズ)
2015
個展「ベリーマキコ展‐過去作から新作まで‐」(同時代ギャラリー / 京都)
個展「ベリーマキコ絵画展」(ギャラリー恵風 / 京都)
「京都日本画家協会 第3期展」 (京都府京都文化博物館 / 京都)受賞作品《花園》
「第29回 京都芸術祭 国際交流総合展」(京都市美術館別館 / 京都)
「ジパン具~守・破・離 具で描く日本画~墨」(Gallery i / 京都)
「See Visions」(arton art gallery / 京都)
「第6回亰亰展」(ギャラリー佐野 / ??)※ウェブサイトが表示されませんでした。都道府県名をご記入ください。
「現代の日本画‐世代をつなぐ‐」(ギャラリーヒルゲート / 京都)
「新鋭日本画三人展 岩井晴香 古賀友佳子 ベリーマキコ」(ポルタギャラリー華 / 京都)
2014
「第一回 続 京都日本画新展」(美術館「えき」KYOTO / 京都)
「第5回亰亰展」(ギャラリー佐野 / ??)
「no borders 日本画」(ギャラリーヒルゲート / 京都)
「第28回 京都芸術祭 国際交流総合展」(京都市美術館別館 / 京都)
2013
「KIAF The 12th Korea International Art Fair」 (ソウル / 韓国)
「第4回亰亰展」(ギャラリー佐野 / ??)
「祈りの世界展」(京都府立文化芸術会館+arton art gallery共同企画)
「第27回 京都芸術祭 国際交流総合展」(京都市美術館別館 / 京都)
「第31回 上野の森美術館大賞展」(上野の森美術館/京都文化博物館)
「第五回 京都日本画新展」(美術館「えき」KYOTO / 京都)
2012
個展「ウラ ト オモテ」 (arton art gallery / 京都)
「第四回 京都日本画新展」 ~大賞《ソレデモ ヨガアケル》~(美術館「えき」KYOTO / 京都)
「第26回 京都芸術祭 国際交流総合展」(京都市美術館別館 / 京都)
2010
個展「タタズム」(ギャラリー北野 / 京都)
2008
「ミニチュアブック世界巡回展」(Monumental Ideas in Miniature Book)
2007
個展「日々のこと」(ギャラリーブリキ星 / 東京)
個展 「日々の事」(Gallery Ray / 愛知)
個展 「母なのね、原画展」(三月の羊 / 東京)
2006
個展 「Makiko Okamoto」Kathleen Dinai Gallery(カリフォルニア州, アメリカ)
ビジュアル本 「母なのね、」出版
「キラキラジェネレーション三瀬夏之介・山本太郎・船井美佐・岡本真紀子~個展「山の裾野の物語」(Gallery Ray / 愛知)
2005
個展「ひもの行方」(ギャラリーブリキ星 / 東京)
個展「Flow」(Gallery 825 / ハリウッド, アメリカ)
「日本画ジャック」(京都府京都文化博物館 / 京都)
2004
個展「Recent Works in LA」(ギャラリー北野 / 京都)
2003
個展「ミタコトノアル?風景」(Pepper’s Gallery / 京都)
「International Art Exchange 2003」(The National Art Center)開催地不明
2002
個展「Usual Matters」(off Main Gallery / サンタモニカ, アメリカ)
個展「魔法」(ギャラリーブリキ星 / 東京)
2001
「The 21st Annual Faber Birren National Color Award Show」(Stamford Art Association / コネチカット州, アメリカ)
個展「彼女の周辺 vol.2 in NY」(ギャラリー北野 / 京都)
2000
「Employee Show 」(メトロポリタン美術館 / ニューヨーク, アメリカ)
1999
個展「彼女の周辺 vol.1」(堺町画廊 / 京都)
2021
第8回東山魁夷記念日経日本画大賞 入選
2016
「第二回藝文京展 現代の平面・ひかりとかたち」優秀賞《人間という光》
2012
「第四回 京都日本画新展」大賞 《ソレデモ ヨガアケル》
2016
《月あかり》JR西日本
2019
《環》JR西日本
2020
《太古カメオカ》亀岡市文化資料館
Born in Kameoka City, Kyoto Prefecture, in 1975. Enjoys the satoyama landscape as a child of nature.
Graduates Japanese-style Painting course in the Department of Formative Arts at Seian University of Art and Design from 1998 to 2001, research student the following year. Asian Art Conservation Department Fellow at Metropolitan Museum of Art (New York) in 1999, internship with Josephine Press (California) in 2002. Return to Japan and change name from Makiko Okamoto to Makiko Berry in 2008.
President of Willpower Arts Institute, Manager for the Berry Branch of the Japan Calligraphy Educational Foundation, Member of the Kyoto Japanese-style painters Association.
2020
Solo Exhibition “Wind and Earth and Berry, Vol. 1. yorisoi- Makiko Berry Exhibition” (Murata Gallery / Kyoto)
Solo Exhibition “Depth”(Dohjidai Gallery of Art / Kyoto)
Solo Exhibition “Recount”(Gallery KEI-FU / Kyoto)
“The Third Seven Vessels Exhibition”(Galley Create Raku / Kyoto)
“Kameoka Fog Art Festival”(Galleria Kameoka / Kyoto)
2019
Solo Exhibition “Happy Together”(Amano Gallery / Osaka)
Solo Exhibition “Original Painting Exhibition- Kyoto/Kameoka Living and Places”(KIRI CAFE / Kyoto)
Solo Exhibition “The Journey Called Everyday”(Gallery PARC / Kyoto)
“Kyoto Nihonga Shinten Exhibition in Nijo-jo Castle- 100 Painters Traveling on the Sagano Line”(Ninomaru-Goten Palace Kitchen)
2018
Solo Exhibition “dramatic things in everyday life”(Amano Gallery / Osaka)
2017
Solo Exhibition “Returning to blue”(Gallery TOMO in Kyoto and Amano Gallery / Osaka)
“MAMA Exhibition: Masato Fujioka and Makiko Berry” (Gallery Egaku / Kyoto)
“ART FAIR ASIA FUKUOKA 2017”(Hotel Okura Fukuoka (same in 2019)
“Form of Prayer”(Sukiwa Otsu / Shiga)
2016
Solo Exhibition “Oasis: Makiko Berry Painting Exhibition”(Hiroshima Mitsukoshi Gallery / Hiroshima)
Solo Exhibition “Secret Garden”(Gallery KEI-FU / Kyoto)
“Koha Lake current”(Horikawa-Oike Gallery in Kyoto (same / 2017)
The second Geibun-Kyoten Exhibition “The Modern Plane- Light and Shape”(Kyoto Art Center)
“The 22nd SEN Exhibition”(Kyoto Municipal Museum of Art Annex (same 2017-2019)
“AKIN~Artists from Kyoto in West Wales Exhibition”, held workshops in Fishguard, Wales, as an artist in residence)
2015
Solo Exhibition “Makiko Berry Painting Exhibition”(Gallery KEI-FU in Kyoto, “Makiko Berry Exhibition- From Past Works to New Works”(Dohjidai Gallery of Art / Kyoto)
“Kyoto Japanese-style Painters Association at the Museum of Kyoto Third Period Exhibition”(the Museum of Kyoto (same in 2017 and 2019))
“New Japanese Painting Three-Person Exhibition- Haruka Iwai, Yukako Koga, Makiko Berry”(Porta gallery HANA / Kyoto
“Contemporary Japanese Painting- Connecting Generations”(Gallery Hillgate / Kyoto)
“Zipan-gu- Shuhari, Japanese Painting with Tools- Charcoal”(Gallery I / Kyoto (“Foil” at Art Gallery Kitano in 2016, “Folding Screen” in 2017))
2014
“no borders Japanese Painting” (Gallery Hillgate in Kyoto)
“The First Kyoto Nihonga Shinten Exhibition”(Museum Eki Kyoto(5th exhibition in 2018))
2013
“KIAF The 12th Korea International Art Fair” (Seoul, South Korea)
“The Fourth Kyokyoten Exhibition”(Gallery Sano / Kyoto (same in 2014-2015, 2016-2017 at Art Gallery Kitano))
“World of Prayer Exhibition”, Kyoto Prefectural Center for Arts & Culture+arton art gallery joint project)
“The 31st Ueno Royal Museum Grand Prize Exhibition (Ueno Royal Museum and the Museum of Kyoto)
2012
Solo Exhibition “Back and Front”(arton art gallery in Kyoto)
“The 26th Kyoto Art Festival International Exchange Exhibition”(Kyoto Municipal Museum of Art Annex (same 2013-2016))
“The Fourth Kyoto Nihonga Shinten Exhibition”(Museum Eki Kyoto(fifth exhibition in 2013 ))
2010
Solo Exhibition “Stay still”(Art Gallery Kitano / Kyoto)
2008
“Miniature Book World Traveling Exhibition- Monumental Ideas in Miniature Book”
2007
Solo Exhibition “Usual Matters”(Gallery BURIKIBOSHI in Tokyo and Gallery Ray / Nagoya)
Solo Exhibition “You’re a Mother- Original Painting Exhibition“(Sangatsu no Hitsuji / Tokyo)
2006
Solo Exhibition “Makiko Okamoto”(Kathleen Dinai Gallery in Ojai, USA)
Solo Exhibition “The Sparkling Generation- Natsunosuke Mise, Taro Yamamoto, Misa Funai, Makiko Okamoto- The Story of the Foot of the Mountain”(Gallery Ray / Nagoya)
2005
Solo Exhibition “The Whereabouts of the String”(Gallery BURIKIBOSHI / Tokyo)
“Nihonga Jack”(the Museum of Kyoto)
2004
Solo Exhibition “Recent Works in LA“(Art Gallery Kitano / Kyoto)
Solo Exhibition “Flow”(Gallery825 / Hollywood, USA)
2003
Solo Exhibition “Familiar? Landscapes”(Pepper’s Gallery / Kyoto)
“Cross Current”(Christopher John Gallery / Santa Monica)
“Recent works by Makiko Okamoto & Virginia Lehman”(Rooms Café in Los Angeles)
2002
Solo Exhibition “Usual Matters”(off Main Gallery / Santa Monica, USA)
Solo Exhibition “Magic”(Gallery BURIKIBOSHI / Tokyo)
“narrow and deep3”(Fukugan Gallery / Osaka)
2001
Solo Exhibition “Around Her, Vol. 2: in NY”(Art Gallery Kitano / Kyoto)
1999
Solo Exhibition “Around Her, Vol. 1(Sakaimachi Garow / Kyoto)
2016
Award of Excellence at the second Geibun- Kyoten Exhibition “The Modern Plane– Light and Shape”
2012
Grand Prize at the fourth Kyoto Nihonga Shinten Exhibition
2001
Merit Award at the 21 Annual Faber Birren National Color Award Show by The Stanford Arts Association
“Moonlight” and “In a circle” for West Japan Railway Company
“Ancient Kameoka” at Kameoka Municipal Museum of Culture