Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、様々なクリエイション活動へのサポートの一環として、広く展覧会企画を公募し、審査により採択された3名(組)のプランを実施するコンペティション「Gallery PARC Art Competition 2014」に取り組んでいます。
2013年末から公募を開始し、応募された44のプランから、審査員・平田剛志(京都国立近代美術館研究補佐員)、山本麻友美(京都芸術センタープログラムディレクター)の2名を交えた厳正な審査を経て、3つのプランを採択することとなりました。
本シリーズ企画展は、採択された薬師川千晴、むらたちひろ、松本絢子・山城優摩・森川穣の3名(組)による展覧会を2014年7月から8月にかけて「Gallery PARC Art Competition 2014」として3連続で開催するもので、本展はその第二弾となります。
むらたちひろ(1986年・京都府生まれ)は、2011年に京都市立芸術大学大学院美術研究科工芸専攻修士課程修了の後、京都を中心に現在まで定期的に発表を続けています。これまで一貫して染織を専攻しているむらたは、「布」という素材を扱いながらも、その注目は常に「絵画表現」にあるといいます。
むらたは「目に見える景色は、変化し続ける世界のごく一部の一瞬を切り取ったものにすぎない」として、一旦は布に染めた絵(絵画)を再び水によって滲ませ、そこに現われたカタチを定めない流動的な世界を再び布に写し取ります。そのプロセスは現実の世界を切り取りながら、そこに滲みや揺らぎによる偶然や必然、むらたの夢想や潜在意識すらもが綯い交ぜとなったイメージを描き出すことで、明確なカタチを持たないながらも、どこか・何かに繋がるかのような予感を鑑賞者に覚えさせます。
また、それらは「布」としてコートフックに掛けられたり、カーテンとして吊られたりと、作品はあたかも「風景の一部」として空間に存在します。この「布のある風景」は、作品(絵画)にどこまで物としての存在感を与えることができるかという試みでもあり、作品に「背景」をつくり出すことで、「世界の一部を切り取ったもの=絵画」としての構造を作品として提示する試みでもあります。
本展「時を泳ぐ人」は、おもに「水」をテーマに制作した染織(絵画)作品と空間(世界)との間にあって、むらたの「染織作家として絵画表現の可能性を考える」とするプロセスに位置づけられるとともに、「現実のなかにまじっている夢や潜在意識の存在を受け入れれば、『時を泳ぐ』こともごく当たり前にできて、それは受け入れがたい現実に直面したときの救いになると思う」として、むらた(私)と世界との距離や位置関係を探る試みでもあるといえます。
Gallery PARC Art Competition 2014 #02となる本展「時を泳ぐ人:むらたちひろ murata chihiro exhibition」では、新作を中心に、パルクの空間を活かしたとした展示により、むらたの染織・絵画をめぐる思考をなぞりながらも、そこから次への展開を模索します。
川を泳ぐ。
わたしが泳ぐよりも強い力で川の流れは変わるから流されないよう、上手く泳ぐ訓練をする。海を泳ぐ。
延々続く海原で、ずっと先を泳いでいた人が泳ぐのを止め、浮き輪で漂い始めた。プールを泳ぐ。せーので飛び込んだ彼女のレーンは25mで、私のレーンはまだ続いている。
ただそれだけのこと。記憶、空想、勘違い。目に見えるものよりも強く影響されることがあります。
現れては消えるそれらを都合よく解釈して生きている私は、いったい何を見ているのでしょう。
むらた ちひろ
|
|