Top

Previous page

Artist Interview
大洲大作Artist Info

ギャラリー・パルクでは個展「光のシークエンス」(2014)と「ハイライトシーン」(2016, 企画:平田剛志)以来の個展「flow / float」を開催する大洲大作さんに、これまでの活動から現在の取り組みについてお話いただきました。

(取材日:2023年4月上旬)

「flow / float」展示風景(2023, ギャラリー・パルク)会場撮影:大洲大作
これまでの作品について

ーこれまでの取り組みや、以前から制作を続けておられる作品「光のシークエンス」シリーズについて教えてください。

おそらく、「何かが何かにうつる」ということに興味があるんです。 「光のシークエンス」という作品は、列車の車窓に写っている光を追っている作品です。「車窓」というと窓の向こう側にある景色を思い浮かべるかもしれませんが、窓というレイヤーが自分にとっては大事なんです。だからメインで扱っている作品は、窓そのものにピントがあっている。ガラスに何かが映っていたり、雪が降ったり雨がふったり、その水滴が付いているところに光が当たっている。その様子を撮っているのが「光のシークエンス」というシリーズです。
列車の外側にある雰囲気なり風土というものを、車窓に写るものとして描き出しているといえます。2007年頃から撮り始めて、現在も引き続き撮り続けています。

最近の「光のシークエンス」はインスタレーションが主になっています。写真とはちょっとアウトプットが違うように見えるかもしれませんが、基本は写真であって。それに時間軸を与えて映像にしていたり、以前パルクでおこなった展示(2014年)【*1】のように、何枚もの写真を空間の中にレイヤー状に並べて体験してもらったり。「光のシークエンス」のシリーズだと、車窓の1コマじゃなくてその前後も見せたい、という思いがあるので、前と後ろの時間軸を与えています。

─ 今回はストレートに写真、プリントのみの構成になっています。

これは逆説的な話だけど、「光のシークエンス」でも、結局のところ前後を扱ってるけど、一番視覚的に喜びがあるのは最終的にはやっぱり一コマのはずなんですね。だから、それを選び取るっていうのが写真のひとつでもあるわけで。
写真って基本的には見えているものしか描くことができないから、まず、何を被写体に見るのか、どんな構図を選ぶのか、どのタイミングでシャッターを切るのかで全部決まるわけですよね。そういう言ってみれば不自由な写真のありかた、ストレートなあり方っていうのは、写真というメディウムの特性をとてもよく表すものだと思うので、それは大事にしたい、そのことについて考えたいと思うんですね。だから時々それに立ち返って制作をしたいなと思って。

今回の「flow / float」はその位置にあるかなと思うんです。特に車窓以上に、川とか水面とかって、移り変わりが本当に激しくて、1分後でも違うものになる。同じ季節に、同じ時間に来たとしても同じ写真が撮れることはまずない。列車の車窓だったらまだ、次の日に同じ場所に行ったら近いものは撮れるかもしれないけど、そういうことはないんですよね。それがすごくおもしろい。

  • 【*1】「光のシークエンス」展示風景(2014, Galley PARC) > Exhibition info.
  • 【*2】参考作品:《光のシークエンス - Trans / Lines》2017,東北新幹線の車窓を撮影した写真(シングルチャンネルHDビデオ)/新幹線E2系電車の窓/プロジェクター/50×35×20cm/©️大洲 大作

*1

*2

展示作品について

ー「flow / float」シリーズは新たな取り組みですね。

今回パルクで展示している「flow / float」シリーズも、やはり「何かが何かにうつってるもの」で、具体的には水面にその周りの風景であったり空であったり、周りを取り囲んでる建物や自然が写っているというものです。

2021年に取り組んだコミッションワークをきっかけとして始めた新シリーズなのですが、納品先が大阪の堂島にある旧・東洋紡ビルで、目の前に堂島川という大きな川が流れていたことから、まず初めに川を撮ってみようと思ったんです。大阪という街は、「八百八橋」と言われるように、水や川に特徴づけられる街なので、川を撮ることで「大阪」を映し出すことはできないかと考えて制作を始めました。

大阪は自分が生まれた街であり、毎日、淀川、堂島川、土佐堀川・・・といくつもの川を越えていくのが日常でした。街並み、あるいは堂島のビルそのものを撮らなくても、川面に写っているものだけを追うことで、大阪という街や風土を表すことができるんじゃないか、と考えました。

最初のうちは水面に限らず、橋や街が写り込むものも撮ってみたのですが、途中からそんなに説明的なことをしなくても、アブストラクトとして水面だけでも画面を構成できるし、その方が面白いと気づいて、水面ばかり撮りだしたということになります。 そうすると、大阪以外にも広げていくことができるなと思ったのですが、では、どこでやろうかと考えた時に、まずは水面があんまりないところではできない。そうなると行ったことがあるとか住んだことがあるような、よく知っている土地から候補を出して、絞っていくことにしました。

  • 展示風景:撮影 / 大洲大作
  • 【*3】「flow / float」展示風景より >Exhibition Info.
  • 【*4】《flow / float 堂島川(田蓑橋付近 ) #1 》

*3

*4

ー今回の展示では京都で撮影された作品がいくつもありますね。

京都には、住んだことはありませんが、学生時代、伏見にある龍谷大学に通っていたので良く知っていました。鴨川を中心に上がったり下がったり、ということが多かったですね。深草キャンパスだったので、鴨川以上に、横を流れてる疏水が自分にとって親しみ深いものだったんですね。【*5】
上流の方へ行くと、国立近代美術館だったり京都市美術館だったり、アートスペース虹さんだったり、馴染みのある場所が多いです。

宝ヶ池とか下鴨神社(糺の森)については、ゆかりのある場所というよりは、自分の好きな場所、京都という街をなるべく満遍なく撮りたいなと思って。
それは伏見だけじゃなくて、北の方であれば糺の森は撮りたいなぁと。それと西の方の有栖川を今回は撮りに行きました。 【*6】

ー琵琶湖疏水分線の作品は8点展示されています。

《flow / float - 琵琶湖疏水》が、琵琶湖疏水の伏見の方に行く本流なんですけど、これは「疏水分線」というもので、南禅寺のところに入って行く、いわゆる水路閣、有名な水路橋 に流れていく途中で撮影しています。ここは水路の幅が細くなっていくので、すごく流れが激しいんですね。南禅寺と東山の間で木が鬱蒼と茂っていて薄暗くなっているのですが、木々の間から陽が差していて。白い波頭があるところに、それとは別の木漏れ日のハイライトが踊っているというのが面白いなと思いました。【7*】

京都という街は水の事情がすごく悪くて、そのために琵琶湖から水を引く疏水をつくって、水事情と電力事情も解決しようとしたんですね。だから疏水分線のところには発電所もあって、そこがある程度流れが速い所であったりする。それがすごく疏水そのものの機能をよく表している場所だなと思って、そのまま捉えてみようと。水の流れが激しくてあっという間に姿を変えていくので、何十枚も撮影した中から8枚を選んで、その移り変わりを見てもらえたらなと。

  • 【*5】左2点《flow / float琵琶湖疏水(墨染橋付近)》、右《flow / float 濠川(伏見制水門付近)》
  • 【*6】《flow / float》左から、有栖川(斉宮橋付近)、宝ヶ池、鴨川(七条大橋付近)
  • 【*7】《flow / float 疏水分線》

*5

*6

*7

ー ちょっと変わった構造を持つ作品もありますね。

《flow / float - 糺の森(瀬見の小川)》ですね。これは6月ぐらいの撮影で、ちょうど夏になっていく、暑くなっていくときの写真です。糺の森の真ん中なので木々が覆っている。水の流れは穏やかなんですけど、その穏やかな流れのなかに枝の姿が写り込んでいます。2枚あって1枚は木々の枝だけが写っているんですけど、もうひとつは水面を渡っている昆虫も入っています。撮影していると、川の流れとは別に波紋があるなと思って、よく見たらぴょんぴょん飛んでいる。それで、その姿も撮ってみたというもの。

この瀬見の小川、実は近年に復元された流れです。糺の森も元は原生林ながら、人が手を入れ、利用し、また保ってもきた場所なのですね。【*8】

この2点は白い印画紙じゃなくて、透明フィルムにプリントして額縁に入れているので、写っているモチーフである枝とかあめんぼだとかの影が壁面に写っています。この方法で展示するのは初めてなのですが、これまでの作品で取り組んできたことと関係しています。
例えば、「光のシークエンス」のシリーズでは、本物の列車の窓そのものを持ってきて、その窓をスクリーンとして映像(時間軸を加えた写真)を映し出す、ということをしています。
それはなぜかというと、実際ガラス越しに見ている、自分にとってはガラス越しに見て、ガラス越しに写真を撮っているし、カメラというガラスレンズを介した目で見ているという構造を、見てもらう人にそのままの形で提示したい、と考えたんですね。 

今回のこの作品もその考え方に近いところがあって、水面があって、そこに写っているもの、影が落ちているということを擬似的に体験してもらえる方法はないか考えて透明フィルムにプリントしたということですね。だから置く環境によって、照明の位置や強さによって見え方が変わってくる。ギャラリーの空間なのである程度固定されてるけど、少し自然光も入ってくるので、ご覧になる時間帯であったりその日の天候によってきっと違った見え方になるかなと期待しています。

  • 【*8】《flow / float 糺の森(瀬見の小川)》

*8

ー 他にもいろんな土地が取材されてます。

たとえばいま住んでいる横浜という街は、いわゆるミナト横浜、川も運河も多いし水路も多いし、新田として開発されたところや舟運そして水道の歴史もあり、そういったことを切り口に撮り始めました。

この周りにある黄金町というところは古くから歓楽街として賑わっていて、現在はアートによるまちづくりがおこなわれている地域です。そのあたりと関内、伊勢佐木町の辺りをぐるっと水路が取り囲んでいる。明治以降に作られた土地で、この両側を流れているのが大岡川ともう一本の川なんですけど、昔はここで船による舟運が行われていたんですね。現在イベントとして、その水路を巡る船が出ているので、その船に乗って撮影しました。

青や赤、紫など、鮮やかな色の部分は、夜のお店のネオンだったりするのですが、原色や怪しげな色あいが、直接川に写りこんでいます。
横浜は関西の人からするとエキゾチックな、ハイカラなイメージを持たれることが多いと思うのですが、泥臭く、人の営みが密にあって、いい人も悪い人も住んでいる。
そういった息遣いや、綺麗なものも綺麗ではないように思えるものもみんな川に映るような、そういう人の営みが凝縮されているエリア、横浜という街の飾らない一面をよく映しているエリアだなと思います。それはすごく興味深いんですね。 【*9】

  • 【*9】横浜で撮影された《flow / float》

*9

ー 広島も撮影地になっています。ゆかりの土地なのでしょうか?

広島は父方のお墓があって、子供の頃から何度も帰っている場所であり、太田川という大きな川の扇状地の上にできてる街で、川がいくつもあります。その意味で大阪によく似ていると思います。 今回の作品は広島市で撮っています。比治山というところがあり、その西側にあるのが京橋川。これが一番東側だとすると、間に元安川があり、旧太田川があり、天満川があり、太田川放水路という大阪でいうと新淀川のような広い川があって、それが市街地の一番西の端になります。

《flow / float - 京橋川(比治山橋付近)》【*10】は、比治山橋という戦前からの橋で撮影したものです。ここは原爆投下時に被爆しているのですね。
ここは広島の市街地中心部の東にあたります。原爆が投下されたのは 1945年8月6日の朝なので、仕事が始まったところで一瞬で亡くなってしまった人が多いですが、一命を取り留めた人たちが、比治山橋を渡って川を越えて逃げていったんですね。

この作品はその比治山橋のたもとから京橋川にレンズを向けてるんですけど、明るい方が陽が当たってる部分、上の濃い部分は橋の影の部分なんです。晴れてる時だったので綺麗に橋の影が落ちていて、くっきりと分かれていて視覚的に面白いなと思って。 (原爆が投下された当時)この比治山橋のあたりで水を求めて飛び込んで亡くなった人が大勢いる。橋の上も含めて原爆というものについて考えさせられます。その当時から残っている橋なのでそういった光景が今でも映っているんじゃないかと思った、そういう場所ですね。

  • 【*10】《flow / float - 京橋川(比治山橋付近)》

*10

《flow / float - 京橋川(御幸橋付近)》【*11】は同じ京橋川にかかる御幸橋で撮影したもの。この橋の上に立ってるオレンジ色の灯りが川面に揺れているところを撮っています。この橋も古い橋で、元は違う名前だったんですが、明治天皇が広島を訪問して、この橋を渡ってから「御幸橋」という名前になったんですね。
市内の中心部ではないにもかかわらず、なぜこの橋を渡ったのかというと、広島って軍隊の街なので、この先に陸軍を見に行く時に渡ったんですね。今でもこの先に被服工場(旧広島陸軍被服支廠倉庫)という軍服を作っていた煉瓦造りの建物が残ってたり、広島が元々軍都であったということを今でも色濃く感じるエリアなんです。

《flow / float - 広島城内堀(中国軍管区司令部防空作戦室付近)》【*12】は、広島城の石垣の上からお堀を撮っている写真なんですが、広島城というのは戦時中、中国軍管区司令部の通信施設があって、学徒動員された女学生の方々も働いていたんです。原爆が投下されたすぐ後に、その通信回線だけが生きていて、「廣島壊滅」という一報を、そこにいた女学生の方が発信をした、というのが広島の原爆の第一報だったと言われています。その半地下の通信施設跡は今でも残っていて、この作品はそのすぐそばの石垣から撮っています。この3つの作品の中では一番、爆心地に近い場所、ということになります。
堀の水は澱んでいて、晴れてる時だと水中の酸素が浮かんできたり、鯉がいっぱいいるんですけど、パクパクして水面が揺れたりして。撮影の時ちょうど、その澱みの加減であったり、雲が急に分厚くなったりして影ができたりっていう空模様が水にうつっていました。

  • 【*11】《flow / float - 京橋川(御幸橋付近)》
  • 【*12】《flow / float - 広島城内堀(中国軍管区司令部防空作戦室付近)》

*11

*12

戦争というテーマについて

やはり私は、広島を撮るとき、1945年8月6日という日を思います。呉の方に父方のお墓があるのですが、お墓の世話をしてくださっていた家の奥さまも被爆者で、原爆が投下された日には広島赤十字病院にいたけど、たまたま直撃を免れて生き残ったんです。でも原爆症から逃れることはできませんでした。お墓のある山の反対側には現在も弾薬庫がありますし、広島にゆかりのある人間としては、見聞きしたことや今、目にする光や影、街に感じ取るものから、80年前の戦争と現在が切れ目なく繋がっていることを実感します。

ー 大洲さんは幼い頃から当時のお話を聞いていたのですか?

いや、ほとんど何も聞いていなかったです。大人になって訪れた時に知りました。あまり積極的に話されませんが、赤十字病院で看護師として働いていたそうで、ずいぶん悲惨な現場を見ていると思います。多くの方が被爆されたことを思うと、そういう体験ですら特別なことではないんですよね。ただ自分にとっては、身近に体験された方がいるということは大きくて。

私の父も満州に行って帰ってきたので、自分自身に戦後というのは大きく関係しているので、立脚点の一つとして、先の大戦というものを考えることが多い。そのために広島の川や水面を撮っているというところはあります。

ー これまでに、戦争というものに向き合って制作された作品はありますか?

はい、「光のシークエンス」のシリーズの中で《未完の螺旋》【*13】【*14】という作品を制作しました。展覧会をおこなった場所が、上野公園の地下にある「旧博物館動物園駅」という、今は使われなくなった地下の駅でした。この場所は終戦直前に軍需工場になったという歴史があります。そこで展覧会を、ということになった時に、その歴史を見てみようと思って制作しました。戦争というものにしっかり向き合った作品は、それが初めてです。

地下の「旧博物館動物園駅」が軍需工場に、また運輸省の疎開先になったのは1945年6月で、同じ月に私の父が旧満州へ行くことになった時と同じなんです。父はその時のことを手記に書き残しています。大阪から下関へ行って関釜連絡船に乗って釜山に入り、朝鮮半島を経由して旧満州へ向かったのですが、その道中、神戸港あたりの車窓を見るにつけ、終焉が近いことをあらためて感じたというように記しています。父は出征した兄の戦死を受け、赤紙を受け取る寸前で満州飛行機製造という会社に就職し満州へ行ったのですが、物資の不足で戦闘機などもはや作れず、作ることができたのは練習機のみ。
東京でも同じようだったのではないかと思います。そんな頃に新設された軍需工場で、作るものがネジだった。とても象徴的だと感じました。

戦争中であっても同じように次の朝がやってくる。その日常の営みのなかで、ネジがぐるぐる回るように、明日を迎えるために誰もが何かを生み出していったわけですよね。もはや中央省庁すら地下に疎開せざるを得ない中で、隣の線路でネジをつくる軍需工場という日常がすごく象徴的だなと思い、「未完の螺旋」というタイトルをつけました。

  • 【*13】「未完の螺旋」インスタレーションビュー(2019, 京成電鉄 旧博物館動物園駅/東京)©️大洲 大作
  • 【*14】《光のシークエンス ‒ 螺旋の日々》2019 ©️大洲 大作

*13

*14

大阪、京都、広島、横浜での「flow / float」の撮影をふりかえって

川や水と関わりのある街であれば、水面を追うことによってその街の営み、その街に住む人の営みを写し撮っていくことができるなと思いました。だから横浜の大岡川や中村川、大阪の堂島川、土佐堀川、その他の木津川や琵琶湖疏水もそうですが、全部運河や水路といった人が営みのために利用して、形を変えてきた川なんですよね。大自然の河川というのはここにはないんですね。

「光のシークエンス」で、車窓を撮ってる作品も、窓に映るものが「人の営為」であるというひとつ大きなものがあるので。自分が撮っているのが車窓であり水面であったとしても、その向こう側にある「人」、あるいは「人の営み」っていうものにやはり興味がありますね。

  • 【*15】「flow / float」展示風景

*15