Exhibition info
NEW INTIMACIES -WILD WILD WEST-
2022.9.11. ~ 9.25.
水木曜休廊
※台風接近のため9月19日[月]は臨時休廊
厚地 朋子

参考画像:《合格》
1984 京都府生まれ、京都にて制作活動中。
2010 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画領域 修了
2008 京都市立芸術大学美術学部美術科油画専攻 卒業
2022
個展「浮いてる家」(カモガワアーツ&キッチン / 京都)
2021
第10回 「はるひ絵画トリエンナーレ」( 清須市はるひ美術館 / 愛知)
個展「レギンスで闊歩する」(kumagusuku SAS / 京都)
2020
個展「恥の絵」(TEZUKAYAMA GALLERY / 大阪)
「A triangular pyramid」(MEDIA SHOP gallery 2 / 京都)
2019
個展「君は何もわかってないなぁ」(FINCH ARTS / 京都)
「継ぎ接ぎ」(TEZUKAYAMA GALLERY / 大阪)
2018
「六甲ミーツ・アート 2018」(六甲山山頂付近 / 神戸)
「画家の写真展」(soda / 京都)
2017
「2016京展」(京都市立美術館 / 京都)
2016
個展「コズミック・ダンス」(taimtz / 東京)
2014
「絵画の在りか」(東京オペラシティ・アートギャラリー / 東京)

《君の外は私の内(3人の喫煙者)》

《盆地的空間認識 #2》

《合格》

参考画像:《The Yellow Mountain》2021年 / インスタレーション / 「たつのアートシーン2021」(ゐの劇場 元箱詰め工場/兵庫)撮影:TAKANO Tomomi
様々な素材や方法論を用いながら、主にコラージュ的技法による平面・立体を中心としたインスタレーションを発表する。「山」を対象として、登山を実践することで獲得するリアルな身体経験や記憶、また登山用具や山岳史といったアウトドアカルチャーを積極的に取り込んだ表現を試みる。「遠い」「近い」といった距離感覚・時間・スケールの混ぜ合わせで生まれる「遠近」のズレ、その歪みを起点とした測り直しによって現在位置の再認識を促す。
1983 茨城県日立市に生まれる
2008 京都市立芸術大学美術学部構想設計専攻卒業
2010 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻造形構想修了
2010∼ 京都にて制作活動
2022
中景: Act Ⅲ「岩は木のことを知らなかった。」(TEZUKAYAMA GALLERY / 大阪), (LEESAYA / 東京)
2021
「たつのアートシーン2021」 (ゐの劇場 / 兵庫)
「山怪〜異世界への憧れと畏れ」(瑞雲庵 / 京都)
「Kyoto Art for Tomorrow 2021-京都府新鋭選抜展-」(京都文化博物館 / 京都)
2019
個展「Remember Something」(MEDIA SHOP gallery2 / 京都)
「継ぎ接ぎ」(TEZUKAYAMA GALLERY / 大阪)
2018
「Combinatorics」(MEDIA SHOP / 京都)
2017
個展「WOODS」(TEZUKAYAMA GALLERY / 大阪)
ALLNIGHT HAPS 2016後期「私がしゃべりすぎるから/私がしゃべりすぎないために」(HAPS / 京都)
2016
「中景 -The Glory (of phenomenon): Act Ⅱ-」(HOTEL ANTEROOM KYOTO / 京都)
2015
山下耕平+須賀悠介「The Glory (of phenomenon): ActⅠ」(TEZUKAYAMA GALLERY / 大阪)
「See SawとK氏のコレクション」(see saw gallery / 愛知)
「辺集」(MEDIA SHOP / 京都)
2013
個展「ヒュッテにて」(TEZUKAYAMA GALLERY / 大阪)
「わたしたちは粒であると同時に波のよう」(@KCUA / 京都)
「TSCA Rough Consensus」(HOTEL ANTEROOM KYOTO / 京都)
厚地朋子+山下耕平「近所の迷子」(taïmatz / 東京)
2012
「OUR HIDDEN PLACES」(aroom / 京都)
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012」(松代 木和田原地区 / 新潟)
「隠喩としての宇宙」(HOTEL ANTEROOM KYOTO, タカイシイギャラリー京都 / 京都)
「Views of Life」(hpgrp GALLERY NEW YORK / アメリカ)
2011
「萬福寺芸術祭 -EN-」(黄檗宗大本山萬福寺 / 京都)
関西ワンピース倶楽部展 vol.1「はじめてかもしれない」(浜崎健立現代美術館 / 大阪)
「DONATIONS!!!~東日本大震災被災地のために~」(GURA / 京都)
2010
個展「Traverse」(TEZUKAYAMA GALLERY / 大阪)
国民文化祭プレイベント「戦国ポップ茶会」(アサヒビール大山崎山荘美術館 彩月庵 / 京都)
「わくわくKYOTOプロジェクト」(元立誠小学校 / 京都)
「Sense of Reality-僕らの世界のつくり方-」(市原市水と彫刻の丘 / 千葉)
「GALLERY'S RECOMMENDED YOUNG ARTISTS」(TEZUKAYAMA GALLERY / 大阪)
グランドオープン記念展「3331 Presents TOKYO : Part1」(3331 Arts Chiyoda / 東京)
「宇宙民藝」(Antenna AAS / 京都)
「京芸Transmit Program #1 きょうせい」(@KCUA / 京都)
「アナザーエディション」(谷門美術 / 東京)
2009
個展「lost」(谷門美術 / 東京)
個展「ケルン・現在位置」(INAXギャラリー2 / 東京)
「NEW DIRECTION #1.5 exp.」(art project space ARTZONE / 京都)
「わくわくJOBAN-KASHIWAプロジェクト」(TSCA Kashiwa / 千葉)
「NEW DIRECTION #1 exp.」(トーキョーワンダーサイト本郷 / 東京)
矢津吉隆×山下耕平「ヨルヤマ -night watching-」(Antenna AAS / 京都)
「out of place」(旧嵯峨御所大覚寺門跡 / 京都)
2008
個展「Cairn-集積と形成-」(ギャラリーメゾンダール / 大阪)
「四条ストリートギャラリー」(コトクロス / 京都)
「sensuous」(AD&A gallery / 大阪)
「山下耕平・渡辺一杉展」(galerie16 / 京都)
2007
「ARTZONE EYE01」(art project space ARTZONE / 京都)
「現代美術インディペンデントCASO展 2007」(海岸通ギャラリーCASO / 大阪)
「ART AWARD TOKYO」(丸の内行幸地下ギャラリー / 東京)
2010 京都市立芸術大学卒業制作展 同窓会賞
2008 京都市立芸術大学卒業制作展 市長賞
2019
「LUMINE ART FAIR -My first collection-」(LUMINE 0 / 東京)
LUMINE ART FAIR -My first collection- プレビューイベント「rooms39」(五反田TOCビル / 東京)
2017
「ART in PARK HOTEL TOKYO 2017」(PARK HOTEL TOKYO / 東京)
2015
「ART KAOHSIUNG」(City Suites-Kaohsiung / 高雄, 台湾)
「AOSANDO ART FAIR 2015」(valmuer, JAMIN PUECH / 東京)
2014
「ART FAIR SAPPORO 2014」(CROSS HOTEL SAPPORO / 札幌)
2012
「ART TORONTO」(Metro Toronto Convention Center / カナダ)
「ART KYOTO 2012」(国立京都国際会館アネックスホール / 京都)
「ART FAIR TOKYO 2012」(東京国際フォーラム / 東京)
「New City Art Fair: Japanese Contemporary Art」(hpgrp GALLERY NEW YORK / アメリカ)
2011
「ART OSAKA」(HOTEL GRANVIA OSAKA / 大阪)
2009
「Affordable Art Fair Amsterdam」(Cultuurpark Westergasfabriek / オランダ)
2022
京都孔版主催「半自動手職 ハンジドウテジョク」参加(京都芸術大学ギャルリ・オーブ)
2015
アートブック「辺集」出版
2011~
HOTEL ANTEROOM KYOTO(京都)客室常設展示
2009
NHK「デジタルスタジアム」ヤノベケンジ セレクション インタラクティブ/インスタレーション部門

《TRAIL》
2021年
インスタレーション
「山怪~異世界への憧れと畏れ」展
瑞雲庵/京都
撮影:TAKANO Tomomi

《静かに激しく続いていく》
2021年
ミクストメディア
W1790H1790D1790 mm
「Kyoto Art for Tomorrow 2021 ―京都府新鋭選抜展―」
京都文化博物館
撮影:TAKANO Tomomi
今村 達紀

参考画像:「映像は発言する!2021 YouTube配信ライブB」《上ル (+) / 下ル (−)》今村達紀×仙石彬人(2021, ギャラリー16 / 京都)©︎Shimpei Murayama
ダンサー、振付家、パフォーマー、役者として、 akakilike、ANTIBODIES Collective、BRDG、contact Gonzo、KIKIKIKIKIKI、Monochrome Circus、Sung Yong kim、したため、多田淳之介、桑折現、白井剛、小金沢健人、村田宗一郎、飯名尚人、塚原悠也、などの作品に参加。
呼吸を止めて踊る「無呼吸」関節を鳴らす「関節話法」曽祖父の記憶と踊る「もけもけしたものがはみ出てくる」などの作品を制作。
毎日どこかで呼吸を止めて踊る「本日の無呼吸」は今年で9年目。
「本日の無呼吸」>https://www.youtube.com/channel/UCTM_8yLxlN-9ZT8K7p6pV7w/videos
2021
「 すべとしるべ2021」
2020
「 すべとしるべ2020」
「 Echo 軌響躍 7th」( 京都芸術センター / 京都)
「家族写真」演出:倉田翠 (愛知県芸術劇場 / 愛知)
「躰の延長」林葵衣×今村達紀 (Gallery PARC / 京都)
2019
「 DUGONG」Antibodies Collective (西宮フレンテホール / 兵庫)
「 FLOOD」monochrome circus (京都芸術センター / 京都)
「文体練習」演出:和田ながら(神奈川、京都)
「もけもけしたものがとび出してくる」(UrBANGUILD / 京都)
2018
「もけもけしたものがとび出してくる」(大阪)
「捌く」演出:倉田翠 (日暮里d−倉庫 / 東京)
2017
「 RE/PLAY DANCE Edit」演出:多田淳之介 (京都芸術センター / 京都)
「捌く」演出:倉田翠 (アトリエ劇研 / 京都)
「 trace tag」(Seoul dance center / ソウル)
「裸足のフーガ」演出:和田ながら(京都芸術劇場 studio21 / 京都)
2016
「 117-one one seven」演出:山口惠子 (イギリス)
「 RE/PLAY DANCE Edit」 演出:多田淳之介 (シンガポール)
「Kyoto experiment 2016」「 CLOSED ANIMA」演出:小金沢健人 (京都芸術センター / 京都)
2015
「Contemporary dance@西日本」《関節話法》dance box Kobe (dance box Kobe / 兵庫)
「Sound performance platform」《関節話法》(愛知県芸術劇場小ホール / 愛知)
「Dance Fanfare Kyoto vol.03」《Hurricane Thunder / Super Conceptual Dance no.001》演出:塚原悠也(contact Gonzo) (元立誠小学校 / 京都)
2014
「Dance Fanfare Kyoto vol.02」《visiting》村田宗一郎との共作 (元立誠小学校 / 京都)

「すべ と しるべ 2020」
オーエヤマ・アートサイト
撮影:麥生田兵吾

《ECHO軌響躍 7th》
2020
京都芸術センター / 京都
©︎kojohn!
林 葵衣|Hayashi Aoi

《いろは歌》1303×970mm_キャンバス、口紅_2019
身体は心拍の影響、呼吸による喉と唇のふるえ、記憶の歪みなどから自分の意図通り完璧には動かせない。
これまで反復によるずれ、色彩の残像、音声の保存をテーマにした作品を制作してきた。
自分のものではないようにもどかしく思う見えない身体のふるまいと対話し、目に見える形を与え、提示している。
音声をはじめとする身体のふるまいに独自の形を与え提示している。
展示会場での公開制作やワークショップを行うなど、幅広く活動を展開。
関西を中心に個展、グループ展にて作品を発表。
2022
個展「息骨に触れる」(KUNST ARZT / 京都)
「てんかいするメソッド」(成安造形大学 / 滋賀)
「soft hope」(+1art / 大阪)
2021
「m@p - meet@post」(Gallery PARC/堀川新文化ビルヂング / 京都)
「CON・CERT walking from +1art to +2」(1art・+2 / 大阪)
「phono/graph」(京都岡崎 蔦屋書店)
「文字模似言葉」(ボーダレス・アートミュージアムNO-MA / 滋賀)
2020年度第4期常設展「画家の痕跡」( 高松市美術館 / 香川)
2020
個展「息差しの型取り」(+2 / 大阪)
個展「一振りの音」(+2 / 大阪)
個展「遊動躰」(Gallery PARC / 京都)
「見えない世界|invisible world」(+1art / 大阪)
2019
個展「対話の時間」(黄金4422bld / 愛知)
個展「詩の復唱」(KUNST ARZT / 京都)
「京都府新鋭選抜展」(京都文化博物館)
2018
「VOCA展」(上野の森美術館 / 東京)
2017
「アート/メディア - 四次元の読書」(国立国際美術館 / 大阪)
2022 第一回白髪一雄現代美術賞 受賞
2015 第63回芦屋市展 吉原賞受賞

《Phonation -palindrome-》
2021
公開制作映像スチール

phonation-question-《袋いりますか?》
2020
230×170mm
額縁用台紙に口紅、レシート
大屋 和代|Oya Kazuyo

参考画像:《うつしみ》2014 / 蜜蝋・ダンマル樹脂・銅・炭・木・紙
外を歩く 植物のひろう
つらつらと それらと向き合い 素材と向き合い
対話をし つくる
2006 California College of Arts 留学
2007 大阪芸術大学 芸術学部 美術学科 彫刻コース 卒業
2016
「“METRO WHITE”現代アート展」(阪急メンズ大阪 /大阪)
2014
個展 大屋和代展 (ギャラリー椿・GT2 / 東京)
2013
個展 大屋和代展 (GALLERY 301 due /兵庫)
2012
個展 大屋和代展 (ギャラリーモーニング / 京都)
2012
「correct & collect」 (gallery E・R・I+Y / 奈良)
「ガラス展」 (ギャラリーぶんかとう / 福岡)
2011
個展 大屋和代展 (ギャラリー椿・GT2 / 東京)
2009
中之条ビエンナーレ(中之条町旧小学校、廃温泉など/ 群馬)

《かまえ》
2012
蜜蝋・ダンマル樹脂・真鍮・木

《稜線》
2014
真鍮・紙・木
田中秀介|Tanaka Shusuke

参考画像:《突貫昼勤景》2021 / 250×147cm / 油彩・木製パネルにキャンバス
寝て、起きて動きだす。動き出すと見渡す。見渡し、それは自発的か偶発的かやがてそこの何かと対峙する。
対峙すると、そこに在るあらゆる物事が合致した状況が、光景として一挙に私の眼前に立ち現れる。
それはあまりに複雑に入り組んでいるものの、あからさまに一つとして立ち現れ、そしていつしか更新され、同じ光景を目の当たりにする事はない。
このとりとめのない、しかし歴然とした、常に更新される光景を、どうにか腑に落とそうとしている。
これらを腑に落とす術として、光景の体現に取り掛かる。この体現への取り組みが私にとって描く事となる。
何を指し示すかわからない光景は、描く事で何かを指し示す光景へと体現され、絵となる。
2009 大阪芸術大学 美術学科 油画コース 卒業
2022
個展 「すべ と しるべ(再)2021-2022 #02
田中秀介:先見の形骸団子 Creating foresight through unity」
個展「辿る粉々の粉」(LEESAYA / 東京)
2021
個展「すべ と しるべ 2021 #01 田中秀介:馴れ初め丁場 / Beginning of love」(オーエヤマ・アートサイト / 京都)
「もうひとつの世界」(和歌山県立近代美術館)
「停滞フィールド2020→2021」(トーキョーアーツアンドスペース本郷 / 東京)
「絵画の見かた reprise」(√K Contemporary / 東京)
2020
「なつやすみの美術館10:あまたの先日ひしめいて今日 feat.田中秀介」(和歌山県立近代美術館 / 和歌山)
個展「かなたの先日ふみこんで今日」(和歌山県立近代美術館企画 / ぎゃらりーなかがわ
「停滞フィールド」(トーキョーアーツアンドスペース本郷 / 東京)
2018 はるひ絵画トリエンナーレ 準大賞
2016 トーキョーワンダーウォール賞 受賞
2009 第 24 回 ホルベイン・スカラシップ奨学生 認定
2009 「Art Camp 2009」サントリー賞 受賞
和歌山県立近代美術館
清須市はるひ美術館

《帆が示す方々》
2022
162×194cm
油彩・キャンバス

《いつしか楽屋》
2022
143×107cm
油彩・木製パネルにキャンバス
菅 かおる|Kan Kaoru

参考画像
1976年大分県生まれ。2000年京都造形芸術大学芸術学部美術科日本画コース卒業。2004年京都造形芸術大学国際藝術研究センターフェロープログラム研究員。
伝統的な日本画の技法を用い、根源的でプリミティブなイメージを想起させる絵画表現を探求。「内と外」の入口の象徴として変幻する「水」をモチーフに制作している。
2020
個展「茶道雑誌表紙絵原画展」(髙島屋大阪店)
2019
個展「光と海」 第1期(真宗佛光寺派 ⻑性院 / 京都)第2期(Gallery PARC / 京都)
「グループホライゾン」(日本橋高島屋)
2018
個展「-環の中の永遠-」(Gallery Seek / 東京)
2015
個展「secret place」(新生堂 / 東京)
2012
「アブストラと12人の芸術家」(大同倉庫 / 京都)
2010
個展「水中トリップ 蝋燭の灯でみる水の絵 」(Gallery Antenna / 京都)
2015 琳派400年記念新鋭選抜展 優秀賞
2014 公募日本の絵画準大賞
2012 康耀堂美術館賞 受賞
2011 松陰芸術賞受賞
2001 第5回公募新生展新生賞受賞
2020 絵本「ぼくのつり」こどものとも5月号(福音館書店刊)。
2019 4月~2020年12月表千家流 茶道雑誌(河原書店)表紙絵担当
2008 京料理木乃婦大広間 約1m60cm×4mの壁画設置(京都)
2007 巴バルブ株式会社本社エントランス2.0×7.3mの壁画設置 (大阪)

《aqua blue》
田中 和人|Tanaka Kazuhito

参考画像:《blocks (light) #9》2013 / C-print
1973年埼玉県生まれ。
明治大学商学部卒業後、会社勤務を経て渡米。2004年 School of VISUAL ARTS(ニューヨーク)卒業。写真と絵画との関係を軸としながら、写真による抽象表現を探求し、国内外で作品を発表。また展覧会の企画も手がける。京都ベースのアーティスト・ラン・スペース「soda」ディレクター。 京都、福岡を拠点に活動。
2022
個展「Picture(s)」(KANA KAWANISHI GALLERY / 東京)
個展「Picture(s)」(Paris London Hong Kong / シカゴ)
2020
個展「重力と光」(soda / 京都)
2019
個展「Self-Dual」(Gallery PARC / 京都)
「S / F -写真、あるいは、200年後のモノリス-」(KAYOKOYUKI+soda / 東京)
2017
個展「トランス / リアル - 非実体的美術の可能性 vol.7 田中和人」(αM / 東京)
2015
個展「pLastic_fLowers」(Maki Fine Arts / 東京)
「NEW BALANCE #3 curated by Sprout Curation」(XYZ collective / 東京)
「hyper-materiality on photo」(G/P gallery shinonome / 東京)
2011 TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD グランプリ受賞
2018 「画家の写真展」(soda / 京都)
2014 「NEW INTIMACIES / ニュー・インティマシー」(Hotel Anteroom Kyoto Gallery 9.5 / 京都)
2012 「アブストラと12人の芸術家」(大同倉庫 / 京都)

《Untitled Composition #1》
2011
C-print

《GOLD SEES BLUE #1》
2009
C-print
楠井 沙耶|Kusui Saya

参考画像:「綿迎え(メタセコイヤ)」2022 / ラムダプリント
周囲の環境と独自に関係を作る方法を模索しています。
1993 大阪府生まれ
2016 京都市立芸術大学美術科彫刻専攻卒業
2018 京都市立芸術大学美術研究科彫刻専攻修了
2022
個展「そぞろ歩くあたり」(そのうちcafe)
「66展」(細野ビルヂング)
2021
「同時代展 ー創造力との出会いー 」(同時代ギャラリー)
2020
「おはなしのひろば ハーモニカ 春号」刊行
「ハーモニカと晴れた日」(そのうちcafe)
2018
「京都市立芸術大学2017年度作品展」(京都市立芸術大学構内)
2017
「京都市立芸術大学2016年度作品展」(京都市立美術館)
「さくら、メタセコイア、聴く」(京都市立芸術大学大ギャラリー)
「六甲ミーツ・アート芸術散歩 2017」(六甲ガーデンテラス)
「集団_展示」(千鳥文化B 棟)
2016
「京都市立芸術大学2015年度作品展」(京都市立芸術大学構内 )
Colos of KCUA 2016「 ニューバランスはあらわれた」(ギャラリー@kcua)
2015
「京都市立芸術大学2014年度作品展」(京都市立美術館)
「子どものための美術展 森森の森」(北野保育園)
「small room でワンツー」(学内小ギャラリー)
彫刻専攻3・4回生展「ダッ」(京都市立芸術大学構内)
ALL NIGHT HAPS 内企画「池の中でロクロール」(HAPS オフィス1F)
2014
「京都市立芸術大学2013年度作品展」(京都市立美術館)
「京都市立芸術大学オープンキャンパス」(大学会館ホワイエ)
彫刻専攻3回生展「ニュードーナッツ」(京都市立芸術大学大ギャラリー)
2013
「京都市立芸術大学2012年度作品展」(京都市立美術館別館)
「グループ実験“あの人”」(ギャラリー北野)
彫刻専攻2回生展「よく学びよく遊ぶ」(京都市立芸術大学旧音校)
2012
学外展示企画「SQUAT2012」(新京極商店街 誠心院)
2017 「六甲ミーツ・アート芸術散歩 2017」 公募準グランプリ
2016 京都市立芸術大学2015年度作品展 奨励賞

《ブランルーチ》
2017
木、土、モルタル、ミクストメディア
六甲ミーツ・アート2017 芸術散歩

《灰原池・坊ケ池・新池の観察》
2020 - 2022
コピー用紙、インクジェットプリント、鉛筆
黒川 岳|Kurokawa Gaku

参考画像:《Voices of Kamegame (Tokoname Jars)》「甕々の声」展示風景(アートラボあいち)撮影:三浦知也
音を奏でることや聴くこと、あるいは様々な対象に「触れる」という行為への考察を出発点に、彫刻やパフォーマンス、映像、音楽などの手法を用いて作品を制作している。
1994 島根県出雲市生まれ
2016 東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科 卒業
2018 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程彫刻専攻 修了
2018~現在 京都市立芸術大学美術学部 非常勤講師
2022
「奈良・町家の芸術祭 はならぁと2021(はならぁと art shop)」(Art-space TARN / 奈良)
「京都府新鋭選抜展 Kyoto Art for Tomorrow 2022」(京都文化博物館 / 京都)
2021
個展「奥の工場見学」(千丸屋京湯葉本店 / 京都)
プロジェクト(個展)「甕々の声」(オンライン/アートラボあいち / 愛知)
「Collectors’ Collective vol.4」(TEZUKAYAMA GALLERY / 大阪)
「MIND TRAIL 心のなかの美術館」(奈良県吉野町)
2020
「奈良・町家の芸術祭 はならぁと2020」(橿原市・旧米谷家 / 奈良)
「ニューミューテーション#3 菊池和晃 黒川岳 柳瀬安里」(京都芸術センター / 京都)
「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2020」(京都文化博物館/京都新聞社地下 / 京都)
「ギャラリー崇仁完成見学会」(元崇仁小学校 / 京都)
「思い立ったが吉日」(ヴォイスギャラリー / 京都)
2019
「船/橋 わたす 2019」(奈良県立大学 / 奈良)
「listening to stone」(ヴォイスギャラリー / 京都)
「京芸 transmit program 2019」(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA / 京都)
「ART OSAKA 2019」(ホテルグランヴィア大阪 / 大阪)
「Kyoto Art for Tomorrow 2019 京都府新鋭選抜展」(京都文化博物館 / 京都)
「HF+S1 by Masami Baba, Nobuto Okawahara, Gaku Kurokawa, Shoji Funakawa」(ペフ / 大阪)
2018
「reposition of perspective A4」(SHIN MUSEUM OF ART / 韓国)
「奈良・町家の芸術祭 はならぁと2018」(曽爾村 / 奈良)
「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2018」(六甲山上 / 兵庫)
「2017年度 京都市立芸術大学作品展」(京都市立芸術大学 / 京都)
2017
「集団_展示」(コーポ北加賀屋/千鳥文化B棟 / 大阪)
「音をとらえる」((OKAZAKI LOOPS) ロームシアター京都 / 京都)
「お邪魔(日韓交流展)」(京都市立芸術大学大ギャラリー / 京都)
「さくら、メタセコイヤ、聴く」(京都市立芸術大学大ギャラリー / 京都)
「2016年度 京都市立芸術大学作品展」(京都市立芸術大学 / 京都)
2016
「SHOE BOXの世界」(清州市立美術館 / 韓国)
「暗渠パラダイス」(gallery NIW / 東京)
「MEMBERS」(京都市立芸術大学 / 京都)
「東京藝術大学音楽環境創造科卒業制作・論文発表会」(東京藝術大学千住キャンパス / 東京)
2018 公募大賞準グランプリ(六甲ミーツ・アート芸術散歩2018)
2018 大学院市長賞(2017年度京都市立芸術大学作品展)
2017 オリジン賞(2016年度京都市立芸術大学作品展)
2021
「甕々のための音楽会」(アートラボあいち/オンライン)
「不可思議な地平線のための棟上げ式」(寺岡波瑠「不可思議な地平線」オープニングパフォーマンス/たんぽぽの家アートセンターHANA / 奈良)
2020
「A Baschet Dog」(バシェ音響彫刻の展覧会でのゲストパフォーマンス/ギャラリー@KCUA / 京都)
「音羽川百景」(野外展覧会「音羽川百景」ゲストパフォーマンス/音羽川砂防ダム / 京都)
「Performance at Kamogawa Delta」(鴨川 / 京都)
2019
「ガムランニンゲン」(「YORO ART PICNIC」でのパフォーマンス/岐阜)
「Stars」(「ART OSAKA 2019」会期中パフォーマンス/大阪)
「MIEWOKIRU for Iron Sheets」(「Check’ in」ゲストパフォーマンス/Media Shopギャラリー / 京都)
2021 La Wayaka Current (チリ、アタカマ砂漠)
2018 GYCF in Jeju 2018 (韓国、チェジュ島)

《listening to stone》
「六甲ミーツ・アート芸術散歩2018」 (六甲山・記念碑台)

《Singing Objects (Yuba Factory)》
「奥の工場見学」 (千丸屋京都本店) 撮影:前端紗季
小西 景子|Konishi Keiko

参考画像:個展「Current location」 展示風景
自身が撮影した写真を、自身の手で印刷している。毎回、何らかの方法を使って、紙の上で写真が物質として存在していることを強調している。
2022
個展「Current location」(アートゾーン神楽岡 / 京都)
「ON PAPER」(TAKU SOMETANI GALLERY / 東京)
2021
個展「水の影、光の粒子」(TAKU SOMETANI GALLERY / 東京)
2020
個展「浸透する光の姿」(アートゾーン神楽岡 / 京都)
「こえる、境界線」(no-mu / 京都)
2019
個展「Imitation of south wind」(芝田町画廊 / 大阪)
個展「Co-shape」(TAKU SOMETANI GALLERY / 東京)

《木の影》
2022
シルクスクリーン

《断層》
2022
シルクスクリーン

《南風の模倣》
2019
デジタルプリントにシルクスクリーン

《窓辺の静物 小瓶 #1》
2020
シルクスクリーンとマーブリング
西村 涼|Nishimura Ryo

《生命の回路 3 / Patterns of Life 3》2022 / 1600×1000mm / ドライポイント / ホワイトワトソン紙、銅版インク( drypoint / white watson paper, copperplate ink)
川の水面、植物や風景など日常はとりとめのないものたちから成り立っている。 それらは、私の生きるという物語の欠片であると同時に、 他者の物語の欠片でもある。 更には、私達が生まれる前から積み重ねられてきた壮大な生の物語とも言える。
自分はその欠片たちを版やスケッチ、写真を通して日々トレースしている。 それは、本来形を持たない生命の移ろいを、確かにそこにあった流れの軌跡に置き換え、自身のイメージとして留める事でもある。
2016 京都精華大学 芸術学部 メディア造形学科 版画コース 卒業
2018 京都市立芸術大学 大学院美術研究科 修士課程 絵画専攻 版画 修了
2022
個展「わだちをなぞる」(アートゾーン神楽岡 / 京都)
「第3回 PATinKyoto 京都版画トリエンナーレ 2022」(京都市京セラ美術館 / 京都)
「ON PAPER 」(TAKU SOMETANI GALLERY / 東京)
2021
個展「ゆらぎの連鎖 」(TAKU SOMETANI GALLERY / 東京)
「TAION 」(Spiral Garden / 東京)
「Pulse 」(ギャラリーあしやシューレ / 兵庫)
2020
個展「いとなみの旋律 」(アートゾーン神楽岡 / 京都)
「Kyoto Art for Tomorrow 2020 -京都府新鋭選抜展-」(京都府文化博物館 / 京都)
「KINO PRINT 2020 」(ギャラリーヒルゲート / 京都)
「第19 回南島原市セミナリヨ現代版画展」(南島原市ありえコレジヨホール / 長崎)
「こえる、境界線 」(Studio10m², no-mu / 京都)
「銅版画工房のカレンダー展 2021 」(OWL 美術研究所, 京都トアロード画廊 / 京都)
2020 第19 回南島原市セミナリヨ現代版画展 朝日新聞社賞
2019 AFAF AWARDS 2019 ギャラリスト賞
2018 京都市立芸術大学作品展 大学院市長賞
2018 第17 回南島原市セミナリヨ現代版画展 長崎新聞社賞
2018 2018年度 ヤングプリント・プリントメーカー賞
町田市立国際版画美術館 / 東京
セミナリヨ版画祭実行委員会 / 長崎
いの町紙の博物館 / 高知
京都銀行 / 京都
Los Angeles Museum of Art(LACMA) / ロサンジェルス
京都市立芸術大学 / 京都
ハーバード美術館 (Harvard Art Museums) / ケンブリッジ
ポートランド美術館(Portland Art Museum) / ポートランド
一般財団法人 NISSHA財団 / 京都

《“うち”へ還る 2 / Back where you came from 2》
2022
1600×1000mm
ドライポイント / drypoint
ホワイトワトソン紙、銅版インク / white watson paper, copperplate ink

「わだちをなぞる」展示風景
撮影:花戸麻衣
増本 奈穂|Masumoto Naho

参考画像:グリーンソース(保存食labの商品)
伝統的な保存技術を現代の食卓に応用することを日々探究しています。

ビーツケチャップとハラペーニョピクルス(保存食labの商品)

フレッシュゆず胡椒PIRIRI(保存食labの商品)
増本 泰斗|Masumoto Yasuto

参考画像:料理家の太田夏来が作ってたローストビーフを目で盗んだローストビーフ。森野義の削り節でひいた出汁に浸かっている。
オルタナティブな思考を日々探求しながらコツコツ実践しています。

参考画像:おすぎパン2。お食事処の九時五時さんのレシピをダブしたカンパーニュ。

参考画像:フードコート2。とあるフードコートのバージョン2の実践。 ○○AIRという鳥取県倉吉市を拠点としたアーティスト・イン・レジデンスプログラムに参加したときの実践のひとつ。