Kano Shunsuke
Concept / Statement
互いにはっきりと声を発し、しかも、それをちゃんと聞き取れているのに、なぜかまったく会話が成立しない状態。
交わす音の輪郭もはっきりしていて、その音が「何であるか」もわかるのに、しかし、なぜかまったく「意味」が分からないというような状態がつくれたらすごいなって思います。
この状態って、かなり不安になると思いますが、何かまったく別の解釈に繋がる可能性を感じます。
それは、すごく複雑で抽象的な状態ですが、たぶん、ただ単純に無茶苦茶っていうわけではないと思います。
写真はいつも、必ず「被写体の意味」や「撮影者のドキュメント」などの意味に回収される「何かの写真」です。
しかし、ぼくは写真を「写真として扱う」ことで、そこに「被写体の意味」や「撮影者のドキュメント」に回収されない部分が、少し見えてくるのではないかと考えています。
「写真」それ自体であり、「撮影者のドキュメント」でもあり、「被写体の意味」からも逃れることはできないのですが、これらが綯い交ぜとなることで「一つの意味」に回収されることのない複雑な状態に惹かれます。
今は幾何学形体を強調すること、立体を横に置くこと、展示構成などの様々な方法で「写真を写真として扱う」ということを考えたいと思っています。
About
Gallery PARCでは、京都の文化・創造活動の更なる活性化への支援のひとつとして、若いアーティストに発表の機会を提供し、未知数の表現と多くの皆様との接点となるべく取り組みを続けています。
この度、美術家・加納俊輔による作品展「ワープトンネル:加納俊輔 個展」を開催いたします。
2010年に京都嵯峨芸術大学大学院芸術研究科を修了した加納俊輔(かのう・しゅんすけ 大阪・1983~)は、おもに身近な風景をとらえた写真の一部に手を加えることで、「現実:非現実」や「リアル:フィクション」の境界線を消失させ、そこに現実のすぐ側にあるかのような「パラレルワールド」を出現させます。
たとえば新作となる作品【1】《WARP TUNNEL_01》。何気ない街角の風景には、まるで「異世界への入り口」がポッカリと開いたかのような、もうひとつの光景を見ることが出来ます。
また、作品【2】《B&B_13》は、バイクのミラーや木漏れ日の写真の中に、マンガの一コマを構成するそれぞれの要素を見ることができ、そこに現実と非現実が綯い交ぜとなった状態(世界)をつくり出しています。
加納は、写真が持つリアリティはそのままに、そこから「被写体の意味」や「撮影者のドキュメント」といった大きな要素を可能な限りそぎ落とすことで、「写真」を「写真そのもの」として、様々な要素や意味が混沌として混じりあう状態を提示しています。
鑑賞者である私たちは、作品を前にそれまでの写真の見方や文法を見失い、一瞬の戸惑いを覚えるかもしれません。しかし、その後に目の前の異世界と現実の境界線は消失し、どちらもが綯い交ぜとなっていく感覚を楽しんでいただけるのではないでしょうか。
本展は新作を中心に、写真作品と立体物との組み合わせによる展示など、ギャラリー・パルクの空間を活かした構成により展開します。
Event
トークイベント
京都市美術館学芸員・安河内宏法氏をゲストにお招きしたアーティストトークを開催します。
■ 日 時:6月25日[日]17時〜
Gallery PARC | GRANDMARBLE
〒602-8242 京都府京都市上京区皀莢町287 堀川新文化ビルヂング 2階
Tel. 075-334-5085 Fax. 075-334-5360
ギャラリー・パルクは、京都を原点に新たな食文化の創造や発信を目指すグランマーブルにより、「ものづくり」を通じた文化の継承と創造への取り組みをミッションとして、2010年7月に創設されました。アート・工芸・デザイン・写真・映像・パフォーマンスなどの幅広いクリエイションによる展示企画・開催などを中心に、おもに若いクリエイターの活動をサポートする取り組みを続けています。
Copyright © 2010 - 2025 GRANDMARBLE All Rights Reserved.